機関誌「映像照明」のご紹介

年2回発行しています。(12月・7月) 頒布価格 900円 (税込)
協会員による現場報告や維持会員会社の最新機材情報、技術レポートなど盛り沢山の機関紙です。
最新号より5号以前は頒布価格 500円 (税込)
購読のご希望は下記からお問い合わせください。


映像照明 N0.105

2024.12.1 発行

● 第55回 (令和5年度) 照明まつり / 技術部・文化部・出版部
● ご挨拶「これからの協会を…」 / 長田 達也
● 巻頭言「映画と光」 / 明智 惠子
● 現場報告
・映画「はたらく細胞」『はたらく細胞』とテクノロジー / 李家 俊理
・「徒花-ADABANA-」 / 後閑 健太
・「#真相をお話しします」 / 高井 大樹
・映画「他人は地獄だ」『撮影現場のスタッフは地獄だ』 / 市川 高穂
・特集ドラマ「ダーウィンがいく!?」 / 前野 鉄男
・フジテレビ【週刊ナイナイミュージック】/ 野原 健也
・Netflixオリジナシリーズ「恋愛バトルロワイヤル」/ 谷本 幸治
● 名作映画の映像美 / 坂本 朋彦
● 映適 映適について① / 志村 昭裕
● ご紹介 オペレーターの仕事 / 村越 義人
● 技術レポート
・新製品紹介 Aputure 「STORM 1200x」 / アガイ商事(株)
・新製品紹介 GODOX高出力・高機能のフルカラーLEDライト/ (株)ケンコープロフェッショナルイメージング
・新製品紹介 「新製品のパネル型LEDと1×4PavoSlim」 / VANLINKS(株) 
● 寄稿
・林 方谷 / 『映画百物語』#1 / 林 方谷
・性能テスト Godox「TimoLink TX/RX/TRX」 / 中野 守
・最新ニューヨーク照明事情 / 柴田 謙
● 報告「映像照明講習会レポート」 / 加藤 晃志郎
●「映像照明」製作スタッフの一員として / 益子 栄知

グラビア
維持会員名簿 / 編集後記
表紙デザイン / 大野 舞


映像照明 N0.104

2024.7.1 発行

● 巻頭言「ミニチュアと共に40年」 / 三池 敏夫
● 第55回 照明技術賞 / 技術部・文化部
● 現場報告
・「夜明けのすべて」/ 秋山 恵二郎
・映画「心平、」/ 近松 光
・連続テレビ小説「ブギウギ」/ 山本 大貴
・TVドラマ「ベトナムのひびき」/ 中村 航
・TVドラマ「特捜9」Season7 / 鈴木 真二
・配信ドラマ「BOI 学園」/ 長沼 修二
・TVCM「ライズアップ」/ 角 俊平
● 名作映画の映像美 / 坂本 朋彦
● 第5回「毎日が「せえの!」ではじまるライブだった」/ 三留 まゆみ
● 技術レポート
・新製品紹介  Coemar 「SunLite LED」 / (株)伊東洋行
・新製品紹介 「City Theatrical DMX Cat-E」 / (株)剣プロダクションサービス
・新製品紹介 「キノフロ パネル LED ライト」 / 国際照明(株) 
・新製品紹介 「FXLION 大容量 Vマウントバッテリー」 / (株)ケンコープロフェッショナルイメージング
・新製品紹介 「Flip Bounce 44 ソフトボックス」 / (株)レイクプラッツ
・新製品紹介 「HIKARI ZP-0760」 / A.C.ライティング・アジア(株)
・映画のまち調布 シネマフェスティバル・2024
・「映画のまち調布」みんなのワークショツプ(第4回) / 吉角 荘介 野口 益登
● 情報 アメリカ撮影システムの安全対策事情 / 高松 伸行
● 寄稿 山鹿灯籠、いのちの灯 / 木庭 撫子
● 第8回「電源・発電機セミナー」報告 / 木村 中哉
● INTER BEE CINEMA 開催について / 日本エレクトロニクスショー協会
● フィルムコミッション㊵ 新潟 / 新潟県フィルムコミッション協議会

グラビア
維持会員名簿 / 編集後記
表紙デザイン / 三留 まゆみ


映像照明 N0.103

2023.12.1 発行

● 巻頭言 / 田中要次
● 第54回 (令和4年度) 照明まつり  / 技術部・文化部・出版部
● 2023 日本映画テレビ照明協会出版部
● 現場報告
・「月」/ 長田 達也
・「海の沈黙」/ 緑川 雅範
・「高野豆腐店の春」/ 志村 昭裕
・「ぼくのお日さま」/ 田浦 佐智
・「エンジェルフライト 国際霊柩送還士」/ 鈴木 岳
「寄生獣 The MAXIM」/ 野口 マスト
● 名作映画の映像美 坂本 朋彦
● 第4回「そこには威風堂々の宮殿みたいな映画館があった」/ 三留 まゆみ
● 技術レポート
● 新製品紹介
・Lightstar 先進的LED スポットライト「LUXED」/ ㈱ケンコープロフェショナルイメージング
・Rotolight 全天候型LED ライト「Anova PRO 3」/ ㈱銀座十字屋ディリゲント事業部
・ARRI SkyPanel X  / 江東電気㈱
・「ROXX®」 / A.C. ライティング・アジア㈱ 
● ALL YOU NEED IS DMX! #2  / 大西 盛士
● フィルムコミッション㊴ 高知高知フィルムコミッション

グラビア
維持会員名簿 / 編集後記
表紙デザイン / 三留 まゆみ


映像照明 N0.102

2023.7.1 発行

● 巻頭言「ファインダーの向こう側」/ 津田寛治
● 第54回 照明技術賞 / 技術部・文化部
● 現場報告
・「科捜研の女2022」/ 村上 将也
・「リボルバー・リリー」/ 中村 裕樹
・「銀河鉄道の父」/ 窪田 大輔
・「石子と羽男 ―そんなコトで訴えます?―」/ 髙橋 謙太
・「エルピス ―希望、あるいは災い―」/ 中須 岳士
・「CM 撮影現場」/ 髙松 伸行
・NHK スペシャル「松本清張と帝銀事件」/ 水村 享志
・大河ドラマ「どうする家康」/ 牛尾 裕一
● 名作映画の映像美 / 坂本 朋彦
● 寄稿「38年目の照明部」の真実 / 河村 光彦
● 第3回「暗闇の中に光を見いだす」/ 三留 まゆみ
● 技術レポート
・「映画のまち調布」シネマフェスティバル2023
・みんなのワークショツプ~撮影・照明編~ / 吉角 荘介 野口 益登
・視野角調整フィルムを利用したルーバーフィルター「ルーフィ」の開発 / 相澤 裕一
● 新製品紹介
・GODOX M600Bi 高出力LEDライト / ㈱ケンコープロフェショナルイメージング
・ETC ColorSource V シリーズ / ㈱剣プロダクションサービス
・NANLUX Evoke 900C / VANLINKS ㈱
● ALL YOU NEED IS DMX / 大西盛士
● フィルムコミッション㊳ 彦根 / 森藤 楓
● イッポハナレテ / 近松 光
● 協会セミナーの紹介
・三穂電機株式会社「電源・発電機セミナー」/ 木村 中哉
● イベント報告 GEAR EXPO TOKYO 2023 / 宗 賢次郎
● 団体保険の申込の流れ

グラビア
維持会員名簿 / 編集後記
表紙デザイン / 三留 まゆみ


映像照明 N0.101

2022.12.1 発行

● 第53回 (令和3年度) 照明まつり / 技術部・文化部・出版部
● 2022 日本映画テレビ照明協会 / 出版部
● 巻頭言 / 本木克英
● 現場報告
・THE LEGEND & BUTTERFLY」 / 永田 英則
・「骨なし灯籠」 / 木村 中哉
・「大河ドラマが生まれた日」 / 斉藤 知久
・「旅屋おかえり」 / 手嶋里帆
・「モダンラブ・東京~さまざまな愛の形」 / 谷本 幸治
・「ウルトラマンデッカー」 / 小笠原 篤志
・「仮面ライダーギーツ」 / 左納 康弘
・「やがて海へと届く」 / 神野 宏賢
・「Midnights」 / 三浦 大輔
・「V-Carnival vol.2」 / 大野 遥平 山本 修平
・「TVCM の現場」 / トッティー
・「LED ライトの現場」 / モリタケンジ
・「グリーン&ブラックス」 / 松浦 喬史
● 名作映画の映像美 / 坂本 朋彦
● 第2回「今夜も銀幕に雨が降る」 / 三留 まゆみ
● 技術レポート
・「スペクトロメーターC-800を使った光の色調整」 / 吉澤 隆史
・新製品紹介 LS 1200d Pro 高出力LED ライト / アガイ商事㈱
● フィルムコミッション㊲ 郡山 / 橋本 拓人
● 新維持会員紹介
・VANLINKS㈱ / 山下 千准
・Aputure Imaging Industries Co., Ltd. / 吉村ウォーリー
● インボイス制度について / 志村 昭裕
● 会員物故人 / 酒匂 正弘

グラビア
維持会員名簿 / 編集後記
表紙デザイン / 三留 まゆみ


映像照明 N0.100

2022.7.1 発行

● 巻頭言 100号特別記念版    / 長谷川和彦
● 長い坂道    / 望月英樹
● 第53回「照明技術賞」    / 技術部・文化部・出版部
● 現場報告
・「さかなのこ」   /  近松 光
・「山女」    / 宮西孝明
・「わたし達はおとな」    / 土山正人
・「HOMESTAY」    / 後閑健太
・「ほとぼりメルトサウンズ」    / 市川高穂
・「妖怪シェアハウス」    / 坂本 心
・「鎌倉殿の13人」    / 髙橋貴生
・「しかたなかったと言うてはいかんのです」    / 中村 航
・「もしもイケメンだけの高校があったら」    / 鈴木真二
・森口博子「Ubugoe」MV    / 野口マスト
●「名作映画の映像美」    / 坂本朋彦
● 山口恵以子の「ちょいと一杯」最終回(第12回)
・「また逢う日まで」    / 山口恵以子
● 三留まゆみの関わっちゃいました! 第1回    / 三留まゆみ
● 技術レポート
・「GEAR EXPO TOKYO2021」    / 伊藤俊介
● 新製品紹介
・LED ライト GODOX M600D / ㈱ケンコープロフェショナルイメージング
・LED ライト 雷電    / ㈱アペックス
● 特別企画「プロジェクトX 挑戦者たち 照明篇」    / 村越義人
● 特別企画「レジェンド照明技師列伝」    / 村越義人
● フィルムコミッション㊱ 金沢    / 山下美貴子
● 新維持会員紹介
・㈱ケンコープロフェショナルイメージング    / 福島義光
・全国舞台テレビ照明事業協同組合(全照協)    / 寺田 航
● 寄稿「デジタル照明小僧のぼやき #2」    / 中野 守
● 映職連100号記念    映職連関係
● 100号記念 日本映画俳優協会    / 大林丈史
● 100号記念 支部・地域便り    九州・関西・名古屋・札幌
●「映像照明100号に寄せて」    / 益子栄知
●「映像照明」2000年代あれこれ    / 粂田啓一

グラビア
維持会員名簿 / 編集後記
表紙デザイン / 三留 まゆみ


映像照明 N0.99

2021.12.1 発行

● 第52回(令和2年度) 照明まつり    / 技術部・文化部
● 2021 日本映画テレビ照明協会    / 出版部
● 巻頭言「広告映像 未来への希望の光」    / 中島信也
● 現場報告
・「土竜の唄 FINAL」    / 柴田雄大 村田博志
・「あなたの番です 劇場版」    / 谷本幸治
・DIVOC-12 「よろこびのうた Ode to Joy」「YEN」
・「海にそらごと」「睡眠倶楽部のすすめ」     / 常谷良男
・連続テレビ小説「カムカムエヴリバディ」    / 根来伴承 天野夏葵
・ドラマ10「半径5メートル」    / 内藤 宏
・「千鳥のクセがスゴいネタGP」    / 宗像徹馬
・「Spicy lightingへの道」    つ/ ぐひらTKD
・「LOVE MUSIC」    / 西野大介
● 名作映画の映像美    / 坂本朋彦
● 山口恵以子の「ちょいと一杯」第11回    / 山口恵以子
● 私から見た照明部㊴    / 清水理江
● 技術レポート
・ちょっと気になる、知って得するかも?第6回    / 村越義人
・映画のまち調布 シネマフェスティバル2020
・撮影体験ワークショップ「ボクらのたづくりスタジオ!」    / 吉角荘介 野口益登
● 新製品紹介
・劇場・スタジオ用除菌ミストマシン AG-800 FI    / 日本コーバン㈱
・GEMINI 1×1 HANDフルカラーLEDライト/ ヴァイテックプロダクションソリューションズ㈱
● フィルムコミッション㉟ 大分    / 児玉誠吾
● 維持会員紹介 ライトロン㈱    / 村越義人
● 寄稿
・「コロナ後を見据えた今後の働き方を考える」    / 川邉隆之
・「特撮野郎と照明! 遠く福岡の映画喫茶の店主のつぶやき」
  / VFX スーパーバイザー 兼 シンクロ 店主    田口健太郎
・「デジタル照明小僧のぼやき #1」    / 中野 守
● イッポハナレテ
・ 「楽しいな! 続 ハリウッド・ミュージカル映画」    / 粂田啓一
● 会員物故人    / 出版部
● 団体保険の申込の流れ    / 事務局
●「映画照明」1~19号 「映像照明」20~99号 編集者一覧    / 出版部

グラビア
維持会員名簿 / 編集後記
表紙デザイン / 和田 誠


映像照明 N0.98

2021.7.1 発行

● 巻頭言「撮影所と火事」    / 小畑良治
● 第52回 照明技術賞    / 技術部
● 現場報告
・「ドライブ・マイ・カー」    / 高井大樹
・「そして、バトンは渡された」    / 小野 晃
・「彼女が好きなものは」    / 藤井 勇
・「余命10年」    / 平山達弥
・大河ドラマ「青天を衝け」    / 阿刀田琢 井本敬人
・よるドラ「ここは今から倫理です。」    / 村上彩萌
・ひかりTV ドラマ「ボーダレス」    / 西野龍太郎
●「名作映画の映像美」    / 坂本朋彦
● 山口恵以子の「ちょいと一杯」第10回    / 山口恵以子
● 私から見た照明部㊳    / 入交祥子
● 技術レポート
・ちょっと気になる、知って得するかも? 第5回    / 村越義人
・ARRI祭りに参加して    / 宗賢次郎
・「Virtual Production〜新しい技術と向き合う〜」   /  谷本幸治
・新クロマキー技術「ニジクロ」の開発    / 金子宗央
● 新製品紹介
・多種多様なLEDライト群!    / A.C. ライティング・アジア㈱
・Fiilex Q5 COLOR LEDライト    / 江東電気㈱
● フィルムコミッション㉞ 丹波篠山    / 小林真弓
● 維持会員紹介
・ARRI Japan㈱    / Carlos Chu
・A.C. ライティング・アジア㈱    / 岩上文子
● ロケ地検索サイト「撮影NAVI」のご紹介    / 吉野香子
● おかげさまで会社設立70周年を迎えました
・「L-398 A スタジオデラックス III 70周年限定モデル」のご案内    / 吉澤隆史
● 寄稿 照明部とともに特機35年    / 塩見泰久
● イッポハナレテ
・「楽しいな! ハリウッド・ミュージカル映画」    / 粂田啓一
●「フルハーネス特別教育」を受けよう!
● 編集人のひとりごと    / 事務局 出版部

グラビア
維持会員名簿 / 編集後記
表紙デザイン / 和田 誠


映像照明 N0.97

2020.12.1 発行

● 巻頭言「映画界と共に半世紀そして未来のスタッフのために」   /  浜田 毅
● 2020 日本映画テレビ照明協会    /  出版部
● 文化庁映画賞 映画功労部門 受賞 村越義人    /  事務局
● 現場報告
・新型コロナウイルス蔓延の中での「キネマの神様」    /  土山正人
・「新型コロナ感染対策とCM撮影現場」    /  髙松伸行
・「ホテルローヤル」   /   金子康博
・「滝沢歌舞伎 ZERO 2020 The Movie」    /  野口マスト
・「すばらしき世界」    /  宗賢次郎 後閑健太
・「空白」    /  近松 光
・国際共同制作 特集ドラマ「太陽の子」    /  鈴木 岳
・「青のSP スクールポリス」学校内警察・嶋田隆平    /  一条友紀
・テレビ朝日 日曜プライム「ドクターY 外科医・加地英樹」    /  天野高将
・ドラマ&ドキュメント「不要不急の銀河」    /  牛尾裕一
●「名作映画の映像美」    /  坂本朋彦
● 山口恵以子の「ちょいと一杯」第9回
・「コロナの世界」    /  山口恵以子
● 私から見た照明部㊲    /  馬渕 愛
● 技術レポート
・ちょっと気になる、知って得するかも? 第4回    /  村越義人
● フィルムコミッション㉝ たがわ    /  有田匡広
● イッポハナレテ    /  高柳清一
●「フリーランスが知っておきたい社会保障やお金について」
・勉強会を開催して    /  志村昭裕
● 会員物故人    /  出版部
●「フルハーネス特別教育」を受けよう!
● 編集人のひとりごと    /  事務局 出版部

グラビア
維持会員名簿 / 編集後記
表紙デザイン / 和田 誠


映像照明 N0.96

2020.9.1 発行

● 巻頭言「現場で知ったプロの照明の凄さ」    / 黒沢 清
● 第51回(令和元年度)「照明技術賞」    / 技術部・文化部
● 現場報告
・「事故物件 〜恐い間取り〜」
・―新型コロナウィルスについてー    / 志村昭裕
・「夏、至るころ」    / 長沼修二
・「ドクター・デスの遺産 -BLACK FILE-」    / 吉角荘介
・フランス映画 日本ロケーション
・「TOKYO Shaking」    / 大庭郭基
・NHK 8K ドラマ「スパイの妻」    / 木村中哉
・BS 時代劇「明治開化 新十郎探偵帖」    / 佐藤璃玖
・CDTV スペシャル! クリスマス音楽会 2019    / 根岸朋之
・MV K『Curious』    / 三浦大輔
●「名作映画の映像美」    / 坂本朋彦
● 山口恵以子の「ちょいと一杯」第8回
・「役柄と演者」    / 山口恵以子
● 私から見た照明部㊱    / 笠井亜紀
● 技術レポート
・ちょっと気になる、知って得するかも?第3回    / 村越義人
● 新製品紹介
・FUJI RAISAN BEAM    / 冨士電球工業㈱
● フィルムコミッション㉜ 山口市    / 古屋 剛 森重久美子
● 維持会員紹介 第23回
・㈱エル・エス・ディ    / 嶋 辰雄
・㈱10BAN スタジオ    / 松本祐一
● 寄稿 愛いとしの「じっちゃん」山鹿良之やましかよしゆき
・映画『琵琶法師 山鹿良之』    / 長嶋建人
● 望月英樹会長に聞く「東宝映画50年」    / 出版部
●「日活ロマンポルノ」照明技師一覧(他社製作作品)    / 出版部
● 団体保険申し込みの流れ    / 事務局
● 照明部における新型感染症予防マニュアル   /  技術部

グラビア
維持会員名簿 / 編集後記
表紙デザイン / 和田 誠


映像照明 N0.95

2019.12.1 発行

● 巻頭言 「映画文化の未来」 文化庁 参事官付 芸術文化調査官 / 戸田 桂
● 文化庁映画賞 映画功労部門 受賞 牛場賢二 / 事務局
● 和田誠さん表紙イラストありがとう / 出版部
● 現場報告
・「ひとよ」 / かげつよし
・「カツベン!」 / 長田達也
・「男はつらいよ お帰り 寅さん」 / 土山正人
・「AI崩壊」 / 市川徳充
・劇場版「鯉のはなシアター」 / 村地英樹
・連続テレビ小説「なつぞら」 / 内藤 宏 富岡幸春
・土曜ドラマ「少年寅次郎」 / 鈴木 岳
・TBS 金曜ドラマ「凪のお暇」 / 宮崎友宏
・ドキュメンタリードラマ「Home」 / 林 良樹
●「名撮影監督の光と影」 / 坂本朋彦
● 山口恵以子の「ちょいと一杯」 第7回
・「お楽しみはこれからだ」 / 山口恵以子
● 私から見た照明部 ㉟ / 新家子美穂
● 技術レポート
・ちょっと気になる、知って得するかも? 第2回 / 村越義人
● 新製品紹介
・Gemini 1X1 Gemini 2X1 / ヴァイテックプロダクションソリューションズ㈱
・Orbiter / ㈱ナックイメージテクノロジー
● フィルムコミッション ㉛ 大阪 / 大野 聡
● 維持会員紹介 第22回
・㈱セコニック / 吉澤隆史
・ヴァイテックプロダクションソリューションズ㈱ / 澤崎友紀
● 座談会 「日活ロマンポルノでメシを食っていた日々」 / 出版部
●「日活ロマンポルノ」 照明技師一覧 / 出版部
● 2019 日本映画テレビ照明協会 / 出版部
● 賠償責任保険と傷害補償保険加入のお勧め / 事務局

表紙デザイン / 和田 誠


映像照明 N0.94

2019.7.1 発行

● 巻頭言
・「君は“青春の門”に始まって、また“青春の門”に帰って来るんだよ」    / 大竹しのぶ
● 第50回 (平成30年度)「照明技術賞」「照明まつり」    / 技術部・文化部
● 現場報告
・「長いお別れ」    / 谷本幸治
・「町田くんの世界」    / 迫田遼亮
・「旅のおわり世界のはじまり」    / 永田英則 菰田大輔 松堂法明
・「劇場版 FINAL FANTASY XIV 光のお父さん」    / 中川のどか
・「人間失格 太宰治と3人の女たち」    / 藤井 勇
・「劇場版 おっさんずラブ LOVE or DEAD」    / 坂本 心
・「マチネの終わりに」    / 中村裕樹
・大河ドラマ「いだてん」 〜東京オリムピック噺〜    / 井本敬人
・BS時代劇「大富豪同心」    / 中村 航
・「第60回輝く! 日本レコード大賞」    / 近藤明人
・「ササシマ MUSIC BASE」    / 金筒光彦
・CM「岩崎本舗」    / 長沼修二
●「名撮影監督の光と影」    / 坂本朋彦
● 山口恵以子の「ちょいと一杯」 第6回 「映画と記憶」    / 山口恵以子
● 私から見た照明部 ㉞    / 西尾潤子
● 技術レポート
・調布映画祭ワークショップ用 短編映画「笑う門にも鬼が来る」    / 野口マスト
・ちょっと気になる、知って得するかも? 第1回    / 村越義人
● 新製品紹介
・ARRI ALEXA MiniLF    / (株)ナックイメージテクノロジー
● フィルムコミッション ㉚ 札幌    / 佐藤有史
● 維持会員紹介 第21回
・エヌ・イー・ピー(株)    / 政岡邦夫
・関西三穂電機(株)    / 小林康隆
● 園田芳大さんに聞く 「ニューヨーク照明事情」    / 粂田啓一
●「イッポハナレテ」 エイサー   /  酒匂正弘

表紙デザイン / 和田 誠


映像照明 N0.93

2018.12.1 発行

● 巻頭言 「日本映画振興12本の柱」の再認識を
・-元祖映画俳優 尾上松之助を巡って- / 大林丈史
● 現場報告
・「人魚の眠る家」 / 佐藤浩太
・「銃」 / 志村昭裕
・「真っ赤な星」 / 仁藤 咲
・「きばいやんせ!私」 / 常谷良男
・「雪の華」 / 神野宏賢
・連続テレビ小説 「半分、青い。」 / 今井秀道 池田 学 上野 涼
・平成29年度 第49回 照明技術賞 ドラマ部門 優秀照明賞 受賞作品  
・読売テレビ日本テレビ系スペシャルドラマ 「愛を乞うひと」 / 木村 伸
・SONGS スペシャル「井上陽水×玉置浩二・安全地帯」 / 千葉聡文
・TV-CM 「Love The Olive」 / 田中 充
・2017 57th ACC TOKYO CREATIVITY AWARDS
・ACC ゴールド 受賞作品 「村田葬儀社 CM」 / 渕野公貴
●「名撮影監督の 光と影」 / 坂本明彦
● 山口恵以子のちょいと一杯 第5回 「激動の一年」 / 山口恵以子
● 技術レポート
・映像照明基礎講座VOL.4 〜開催とその内容〜 / 野口マスト
・「スペクトロマスターC-800」 / (株)セコニック
● フィルムコミッション ㉙ 京都市 / 信國明子
●「私から見た照明部」 ㉝ / 関口寛子
● 維持会員紹介 第20回
・(株)アイ・ディー・エクス / 山本 新
・江東電気(株) / 江川 悟
● 寄稿 「単身渡米 米国照明業界に飛び込んで!」 / 園田芳大
●「イッポハナレテ」 生涯剣道 / 西野哲雄
● 2018 日本映画テレビ照明協会 / 出版部

表紙デザイン / 和田 誠


映像照明 N0.92

2018.7.1 発行

● 巻頭言 今を生きる人に届けたい大河ドラマ    / 岡本幸江
● 第49回 (平成29年度)「照明技術賞」「照明まつり」    / 技術部・文化部
● 現場報告
・「孤狼の血」    / 川井 稔
・「高崎グラフィティ。」    / 山本浩資
・「虹色デイズ」    / 本間大海
・「生きているだけで、愛。」    / 中須岳士
・8K「ルーブル美術館」 〜美の殿堂の800年〜 フランスロケの照明    / 木村中哉
・土曜ドラマスペシャル「1942年のプレイボール」    / 打越裕次
・「大阪環状線」    / 大西祐輔
・「Sound Inn "S"」    / 宮崎友宏
・「平昌オリンピック中継」    / 水野暁夫
● 光と影に魅せられて    / 坂本明彦
● 山口恵以子のちょいと一杯 第4回 「春の大嵐」    / 山口恵以子
● 技術レポート
・ARRIデジタルシネマカメラ ALEXA LF    / (株)ナックイメージテクノロジー
・安全&省力タイプ機材 完結編    / 技術部
● 新製品紹介
・スカイパネル FW4(ファームウェア4)   /  (株)ナックイメージテクノロジー
・Digital Sputnik社製Voyager    (株)RAID
● フィルムコミッション ㉘ かごしま    / 有川奈々絵
●「私から見た照明部」 ㉜    / 佐々木麗子
● 維持会員紹介 第19回
(株)RAID    / 板倉正幸
(株)フジ・メディア・テクノロジー    / 星野仁志
●「イッポハナレテ」 鉄道模型の楽しみ    / 島田忠昭

表紙デザイン / 和田 誠


映像照明 N0.91

2017.12.1 発行

● 巻頭言 照明部さん、ありがとう。 / 桝井省志
● 文化庁映画賞 映画功労部門 受賞 矢部一男 / 事務局
● 現場報告
・「一礼して、キス」 / 浜田研一 蟻正恭子
・「写真甲子園0.5秒の夏」 / 赤津淳一
・照明助手日記 「こいのわ 婚活クルージング」 / 蟻正恭子
・「探偵はBARにいる3」 / 吉角荘介
・台湾映画 『魚男』 fish man / 長沼修二
・連続テレビ小説 「ひよっこ」 / 井本敬人 中井智行
・24時間テレビ40 「愛は地球を救う」 / 小笠原雅登
・テッペン!水ドラ!!「悪党たちは千里を走る」 / 原沢大樹
・「ネプリーグ」 / 本澤啓史
・「ENGEI グランドスラム」 / 根本 進
・「コマ撮りアニメーションとLED照明」 / 宇賀神光佑
● 山口恵以子のちょいと一杯 第3回 「歴史のif」 / 山口恵以子
● 技術レポート
・RED DIGITAL CINEMA社製 デジタルシネマカメラ / 板倉正幸
・安全&省力タイプ機材 cinegearEXPO報告 / 技術部
●新製品紹介
・あの話題の大人気LED Fotodioxに新シリーズ登場! / アガイ商事(株)
・「SkyLink」 / (株)ナックイメージテクノロジー
・「Digital Sputnik & bebob」 / (株)RAID
● フィルムコミッション ㉗ おのみち / 岩田 勉
●「私から見た照明部」 ㉛ / 中村邦子
● 維持会員紹介 第18回
・(株)アバコ撮影スタジオ / 竹内信行
・(株)横浜スーパー・ファクトリー / 永田 収
● 寄稿 「日本のあかり博物館」 / 粂田啓一
●「イッポハナレテ」 Life is Wonderful!! / 望月英樹
● 会員物故人 / 出版部
● 2017 日本映画テレビ照明協会 / 出版部

表紙デザイン / 和田 誠


映像照明 N0.90

2017.7.1 発行

● 巻頭言 奇跡の光    / 河瀨直美
● 第48回 (平成2 8年度)「照明技術賞」「照明まつり」    / 技術部・文化部
● 現場報告
・「ケアニン 〜あなたでよかった〜」    / 小笠原悠
・「忍びの国」    / 本間大海 迫田遼亮
・「アウトレイジ 最終章」    / 後閑健太
・「ラストレシピ 〜麒麟の舌の記憶〜」    / 長田達也
・大河ドラマ「おんな城主 直虎」    / 今井秀道
・「嘘の戦争」    / 金子宗央
・CM「au三太郎シリーズ」    / 中須岳士
● 山口恵以子のちょいと一杯 第2回 「季節の変わり目」    / 山口恵以子
● 技術レポート
・キヤノンのデジタルシネマカメラ    / 野村 稔
・テレビ東京・BSジャパン 新本社スタジオ照明設備    / 水野暁夫
・テレビ照明安全講習会    / 貫井聡一
・安全&省力タイプ機材 第48回    / 技術部
● 新製品紹介
・LEDスポットライト    / 東芝ライテック(株)
● フィルムコミッション ㉖ 富山県    / 前佛 聡
● 私から見た照明部 ㉚    / 湯水麻衣子
● 支部だより アペックス支部    / 工藤一也
● 維持会員紹介 第17回
・(株)アップルボックス    / 金子正吉
・(株)ピクト    / 磯崎 貢
● 寄稿 ロサンゼルスでの研修を終えて    / 木津俊彦
● 座談会 フィルム時代からHD、そしてHDRの現場へシフトする映像業界で照明技師の存在とは    / 技術部 出版部
●「映像照明」80〜89号の索引    / 出版部

表紙デザイン / 和田 誠


映像照明 N0.89

2016.12.1 発行

● 文化庁映画賞 映画功労部門 受賞 安藤清人 / 事務局
● 現場報告
・「L -エル-」 / 野口マスト
・「一週間フレンズ」 / おおいひであき
・TBS金曜ドラマ 映画 「神の舌を持つ男」 / 大金康介
・連続テレビ小説「とと姉ちゃん」 / 内藤 宏 戎 達生
・土曜ドラマ「夏目漱石の妻」 / 富岡幸春
・「リオデジャネイロ オリンピック報告」 / 中川 剛
・「リオデジャネイロ オリンピック放送設備」 / 水野暁夫
・CM JAL「ひとつ上のステージ」篇 / 西野龍太郎
・「海外の作品に参加して」 / 土山正人
● 山口恵以子のちょいと一杯 第1回 「ご縁で始まり相性で続く」 / 山口恵以子
● 寄稿 「私に影響を与えた日本映画の光」 / チョン・ジェウン
● 技術レポート
・キヤノンの最新デジタルシネマカメラ EOS C700 / 本間遼太郎
・安全&省力タイプ機材 第47回 / 技術部
● フィルムコミッション ㉕ いばらき / 後藤 久
● 私から見た照明部 ㉙ / 神田麻紀
● 支部だより 九州支部 / 長沼修二
● 維持会員紹介 第16回
・(株)ACTアクト / 村山綱一
・(株)インタースタジオ / 園江 淳
● 会員物故人 / 出版部
● 2016 日本映画テレビ照明協会 出版部

表紙デザイン / 和田 誠


映像照明 N0.88

2016.7.1 発行

● 巻頭言 「公共メディア」時代を担う人材の育成    / 長谷波一史
● 第47回 (平成 27年度)「照明技術賞」「照明まつり」/ 技術部 文化部
● 現場報告
・「シン・ゴジラ」 本編班    / 川辺隆之
・「シン・ゴジラ」 特撮班    / 小笠原篤志
・「エミアビのはじまりとはじまり」 金沢正夫さんとの最後の映画    / 志村昭裕
・「湯を沸かすほどの熱い愛」    / 谷本幸治
・テッペン!水ドラ!!「毒島ゆり子のせきらら日記」    / 中川 剛
・大河ドラマ「真田丸」    / 久慈和好 関 康明
・ドラマVEから見た4K制作    / 田中幸治
・WOWOW 土曜オリジナルドラマ 連続ドラマW 「きんぴか」    / 藤川達也
・TV-CM「きぬさら」    / 大崎 桂
●「日没の手前」 〜時代劇の明日はどっちだ!?〜    / 山口恵以子
● 寄稿 「第66回 ベルリン国際映画祭」    / 粂田啓一
● 技術レポート
・ソニーの大判センサーカメララインナップ    / 庄野雄紀
● 新製品紹介
・セレクトLED    / 国際照明(株)
・ET LIGHT    / (株)石谷ライティングサービス
・安全&省力タイプ機材 第46回    / 技術部
● フィルムコミッション ㉔ 信州上田    / 原 悟
● 私から見た照明部 ㉙    / 前村祐子
● 支部だより 照太郎支部    / 才木 勝
● 維持会員紹介 第15回
・(株)ライトアップ    / (株)ライトアップ
●「2016 女子座談会」 〜照明女子に未来はあるのか…?〜    / 出版部

表紙デザイン / 和田 誠


映像照明 N0.99

2015.12.1 発行

● 巻頭言 「映像と特殊メイク」 / 江川悦子
● 旭日小綬章叙勲 会長 望月英樹 / 事務局
● 文化庁映画賞 映画功労部門 受賞 島田忠昭 / 事務局
● 現場報告
・劇場版「媚空 -ビクウ―」 / 吉角荘介
・「ハッピーアワー」 / 秋山恵二郎
・「の・ようなもの のようなもの」 / 岡田佳樹
・「西北西」 / 酒井隆英
・連続テレビ小説「あさが来た」 / 前田藍里
・テレビ朝日ドラマスペシャル「陰陽師」 / 田頭祐介
・超特急「Beautiful Chaser」Music Story Film / 酒井隆英
・HKT48 6th チームH 「Buddy」MV / 野口マスト
● 技術レポート
・ARRIデジタルシネマカメラ デジタルへの取り組み / 新留洋見
●新製品紹介
・世界最薄のLEDライトが新登場! / アガイ商事(株)
・ARRI Sky Panel / (株)ナックイメージテクノロジー
・安全&省力タイプ機材 第45回 / 技術部
● フィルムコミッション ㉓ かくのだて / 冨木弘一
● 私から見た照明部 ㉗ / 矢内京子
● 維持会員紹介 第14回
・(株)アカリセンター / (株)アカリセンター
・(株)ELXライティングテクノロジー / (株)EXLライティングテクノロジー
● 寄稿 株式会社アペックス設立引っ越し奮闘記 / 川井 稔
●「イッポハナレテ」 〜月の光は何色?〜 / 岡元みゆき
● 会員物故人 / 出版部
● 2015 日本映画照明協会 / 出版部
● 長い長い編集後記 「映像照明(映画照明)」 編集の思い出 / 高柳清一

表紙デザイン / 和田 誠


映像照明 N0.86

2015.7.1 発行

● 巻頭言 熊谷秀夫さんと大西美津男さんの想い出    / 白鳥あかね
● 第46回 (平成 26年度)「照明技術賞」「照明まつり」/ 技術部 文化部
● 現場報告
・「グッド・ストライプス」    / 後閑健太
・「駆込み女と駆出し男」    / 田中公臣 増田靖志 菰田大輔 西山竜弘
・「愛を積むひと」    / 土山正人
・「きみはいい子」    / 藤井 勇
・「日本のいちばん長い日」    / 宮西孝明
・放送90年記念ドラマ「紅白が生まれた日」 4K/HV制作    / 久慈和好 中井智行
・「小林賢太郎テレビ7 〜知らなくていい世界〜」    / 生水 徹
・CDTVスペシャル!「年越しプレミアムライブ 2014→2015」    / 渋谷廉治
・「新・ミナミの帝王」    / 大石竜也
・「ザ・パークハウス千歳烏山 シアター映像」    / 中川のどか
● 寄稿 The 48 Hour Film Project 「そんな愛のはなし」    / 長沼修二
● 技術レポート
・世界初!! 8K3Dコンテンツ“WISH”の照明    / 富岡幸春
・安全&省力タイプ機材 第44回    / 技術部
● フィルムコミッション ㉒ 長崎    / 横山亜津子
● 私から見た照明部 ㉖    / 原口みどり
● 維持会員紹介 第13回
・(株)伊東洋行    / 伊東洋行
・(株)東宝映画    / 東宝映画
● 座談会「デジタルカメラでの撮影になって」    / 出版部

表紙デザイン / 和田 誠


映像照明 N0.85

2014.12.1発行

● 巻頭言 市川崑の創る光と影 / 長田千鶴子
● 文化庁映画賞 映画功労部門 受賞 酒匂正弘 / 事務局
● 現場報告
・「寄生獣」 / 吉田康浩
・「悼む人」 / 本間大海
・「ソロモンの偽証」 前篇・事件 後篇・裁判 / 金沢正夫 志村昭裕 白鳥友輔
・「Zアイランド」 / 高井大樹
・プレミアムドラマ「そこをなんとか2」 / 中村 航
・土曜ドラマ「55歳からのハローライフ」 / 牛尾裕一
・フジテレビ開局55周年記念スペシャルドラマ
・「東京にオリンピックを呼んだ男」 / 藤川達也
・関西テレビ放送開局55周年記念ドラマ
・「Y・O・Uやまびこ音楽同好会」 / 金子宗央
・WEB MOVIE 「タイムスリップ!堀部安兵衛」 / 中須岳士
● 照明について考えたこと / 周防正行
● 寄稿 「第71回 ベネチア国際映画祭」 / 粂田啓一
● 技術レポート
・「九州放送機器展2014 照明ワークショップセミナー」 / 藤屋 登
・安全&省力タイプ機材 第43回 / 技術部
● フィルムコミッション ㉑ せんだい・宮城 / 早坂 健
● 私から見た照明部 ㉕ / 越智美香
● 維持会員紹介 第12回
・東映(株)東京撮影所 / 東映(株) 東京撮影所
・(株)シバテック (/ 株)シバテック
・(株)ニットー パームスタジオ / (株)ニットー パームスタジオ
●『闇の中にあるもの。』 / 坂本あゆみ
●「イッポハナレテ」 -子供映画教室に参加して- / 谷本幸治
● 会員物故人 出版部

表紙デザイン / 和田 誠


映像照明 N0.84

2014.7.10 発行

● 巻頭言 雪のトロントで。    / 島谷能成
● 第45回 (平成25年度)「照明技術賞」「照明まつり」    / 技術部 文化部
● 現場報告
・「国境なき照明部 〜マレーシア編〜」    / 岡元みゆき
・「ルパン三世」 クレオパトラの首飾り    / 和田雄二
・「ふしぎな岬の物語」    / 宮西孝明
・大河ドラマ「軍師官兵衛」    / 岡元昌弘 木村中哉 官兵衛照明チーム
・土曜ドラマ「ロング・グッドバイ」    / 富岡幸春
・TBSスポーツイベント番組「サスケ」    / 中田 学
● 寄稿 「第64回 ベルリン国際映画祭」    / 粂田啓一
● 技術レポート
・防滴 コボルト800 HMI フリッカーテスト    / 宮原茂春
・安全&省力タイプ機材 第42回    / 技術部
● フィルムコミッション ⑳ 松本    / 清水政義
● 私から見た照明部 ㉔    / 宮内貴子
● 維持会員紹介 第11回
・アガイ商事(株)    / アガイ商事(株)
・(株)共立ライティング    / (株)共立ライティング
・日本映画大学    / 日本映画大学
● 座談会 「若者は語る」    / 出版部

表紙デザイン / 和田 誠


映像照明 N0.83

2013.12.1 発行

● 巻頭言 『東京物語』の時代 / 山田洋次
● 文化庁映画賞 映画功労部門 受賞 粟木原毅 / 事務局
● 現場報告
・「カノジョは嘘を愛しすぎてる」 / 菊池貴志
・「武士の献立」 / 土山正人
・「小さいおうち」 / 鳥羽宏文
・「抱きしめたい」 / 永田英則
・「誰にもあげない 真四谷怪談」 / 柴田雄大
・連続テレビ小説「あまちゃん」 / 橋本 勝
・BS時代劇「酔いどれ小籐次」 / 杓瀬圭介
・金曜ドラマ「なるようになるさ。」 / 宇野岳人
・24時間テレビドラマスペシャル 「今日の日はさようなら」 / 砂押啓司
・TV-CM「花王 ハミング Neo」 / 山崎友久
● 技術レポート
・LED事情 2013 / 中須岳士
・安全&省力タイプ機材 第41回 / 技術部
● フィルムコミッション ⑲ 香川 / 井下 朋
● 私から見た照明部 ㉓ / 原さとみ
● 維持会員紹介 第10回
・(株)ティ・エル・シー / (株)ティ・エル・シー
・富士ライト商事(株) / 小松原力
・東放学園映画専門学校 / 東放学園
● 会員物故人 / 出版部

表紙デザイン / 和田 誠


映像照明 N0.82

2013.7.1 発行

● 巻頭言 最近、思うこと あれこれ    / ワダエミ
● 第44回 (平成24年度) 「照明技術賞」「照明まつり」    / 技術部 文化部
● 現場報告
・「二流小説家 -シリアリスト-」    / 東田勇児
・「夏の終り」    / 藤井 勇
・「凶悪」    / 谷本幸治
・「清須会議」    / 小野 晃
・大河ドラマ「八重の桜」    / 牛尾裕一
・テレビ60年 マルチチャンネルドラマ 「放送博物館 危機一髪」    / 岡本 理
・「モメる門には福きたる」    / 一条友紀
● 技術レポート
・安全&省力タイプ機材 第40回    / 技術部
● フィルムコミッション ⑱ 旭川    / 菅原 稔
● 私から見た照明部 ㉒    / 秋元ミカ
● 維持会員(会社紹介) 第9回
・太陽企画(株)    / 太陽企画(株)
・(株)NHKメディアテクノロジー    / 鈴木 岳
・(株)メディア・ガーデン    / (株)メディア・ガーデン
● 特集 「フィルムからデジタルへ」 照明技師に聞いてみました    / 出版部 技術部
● 追悼 熊谷秀夫さん 「経歴・受賞歴・主な作品」
・「光に思いを…」    / 安藤和也
・「何はともあれ、やってごらん‼」   /  田部谷正俊
・「熊谷さん、ありがとう。」    / 長沼六男
・「熊谷さんの思い出」    / 林 大樹
・「雷の気持になってやれ‼」    / 紅谷愃一
・「熊谷秀夫さんとの現場」    / 和田 誠

表紙デザイン / 和田 誠


映像照明 N0.81

2012.12.1 発行

● 巻頭言 日本映画とクール・ジャパンの不思議な関係 / 北野圭介
● 現場報告
・「踊る大捜査線 THE FINAL 〜新たなる希望〜」 / 大野遙平
・「北のカナリアたち」 / 杉本 崇
・「映画 妖怪人間ベム」 / 徳永博一
・「渾身 KON-SHIN」 / 吉角荘介
・「つやのよる」 / 市川徳充
・「爆心」 / 三田村拓
・連続テレビ小説「梅ちゃん先生」 / 藤本和典
・プレミアムドラマ「ヤアになる日」 〜鳥羽・答志島パラダイス〜 / 中井智行
・日産リーフ コマーシャル撮影現場 / 鴨宮義幸
● 寄稿
・岩木保夫氏への想い / 島田忠昭
・三浦礼さんと『映像照明(映画照明)』誌 / 小山 勲
● 技術レポート
・魅力ある協会活動 第1弾 電源セミナー / 総務部 技術部
・電源セミナーに参加して / 佐々木英二 西野龍太郎
・安全&省力タイプ機材 第39回 / 技術部
● フィルムコミッション  ⑰ 高崎 / 後藤雅之
● 私から見た照明部 ㉑ / 垣内由加利
● 維持会員「会社紹介」 第8回
・東宝(株) 東宝スタジオ / 東宝スタジオ
・(株)エクサート松崎 / 松﨑邦明
・PRG(株) / 今井常夫
● 魅力ある協会活動 第2弾 照明技師とみんなで話そう! / 総務部 文化部
● 寄稿 初めてのテレビドラマ照明を担当して / 井本敬人
● 会員物故人 / 出版部

表紙デザイン / 和田 誠


映像照明 N0.80

2012.7.1 発行

● 巻頭言 あやふやな東京を撮る    / 西川美和
● 第43回 (平成23年度) 「照明技術賞」「照明まつり」    / 技術部 文化部
● 現場報告
・「外事警察 その男に騙されるな」    / 鈴木 岳
・「シグナル 〜月曜日のルカ〜」    / 赤津淳一
・「ヘルタースケルター」    / 佐藤浩太
・「天地明察」 江戸時代の天文VS宇宙照明    / 安藤清人
・「その夜の侍」    / 高坂俊秀
・特集ドラマ「風をあつめて」    / 木村中哉
・土曜ドラマスペシャル「あっこと僕らが生きた夏」    / 富岡幸春
・日曜劇場「南極大陸」    / 鋤野雅彦
・テレビ朝日ドラマ「聖なる怪物たち」    / 鈴木岐彦
● 韓国セミナー報告    / 井村正美 李 柱生 谷本幸治 村越義人
● Coffee Time ちょっといっぷく    / 園田正文
● 技術レポート
・安全&省力タイプ機材 第38回    / 技術部
● フィルムコミッション  ⑯ 熊野しんぐう    / 森本祐司
● 私から見た照明部 ⑳    / 中越典子
● 維持会員「会社紹介」 第7回
・(株)オールウェイズ    / 村尾充昭
・シネレントジャパン(株)    / 木村尚行
・(株)アンドフィルムスタジオ    / 安藤博史
● 寄稿
・大女優の「おへそ」を見た    / 粟木原毅
・美術デザイナーが見てきた NHKテレビドラマの照明    / 稲葉寿一
・映画館に行こう!    / 谷本幸治
●「映像照明」70〜79号索引    / 出版部

表紙デザイン / 和田 誠


映像照明 N0.79

2011.12.1 発行

● 巻頭言 デジタル復元版『忠次旅日記』を見て20年の年月を思う / 佐伯知紀
● 文化庁映画功労賞受賞 高嶋利雄顧問 / 事務局
● 現場報告
・「恋の罪」 / 金子康博
・「おかえり、はやぶさ」 / 志村昭裕
・映画撮影見学記 映画「おかえり、はやぶさ」 / 松村亮吉
・「わが母の記」 / 永田英則
・「HOME 愛しの座敷わらし」 / 左納康弘
・BS時代劇「テンペスト」 / 水村享志
・連続テレビ小説「カーネーション」 / 池邊亮一
・木曜ミステリー「科捜研の女」 / 沢田敏夫
・「BS日本・こころの歌」 / 河内俊明
● 技術レポート
・LEDの原理とスタジオ等演出用LED照明器具 / 尾関美雪
・NHKでのLED照明器具の導入効果 / 丹羽陽子
・テレビ東京 多目的スペース「7スタ」 / 水野暁夫
● フィルムコミッション  ⑮ 福井 / 木下靖裕
● 私から見た照明部 ⑲ / 水島清子
● 維持会員「会社紹介」 第6回
・(株)石谷ライティングサービス / 石谷廣樹
・(株)黒澤フィルムスタジオ / 大森 剛
・(株)東京舞台照明 / 内田忠夫
● 特集 座談会「照明女子会」 / 出版部 技術部
● Coffee Time ちょっといっぷく / 園田正文
● 遺稿 「涙の握手」 / 小嶋真二
● 会員物故人 / 出版部

表紙デザイン / 和田 誠


映像照明 N0.78

2011.7.1 発行

● 追悼・佐野会長 さようなら 「経歴・作品歴」
・「照明の神さま 佐野武治さん」    / 粟木原 毅
・「フェニックス、佐野武治さん」    / 稲垣 湧三
・「佐野さんを偲んで」    / 岩下 志麻
・「思い出ぼろぼろ。有り難う佐野さん。」    / 兼松 凞太郎
・「佐野さん淋しいよ」    / 黒澤 久雄
・「佐野さん ありがとう御座いました」    / 小泉 堯史
・最愛の人「佐野武治」    / 澤田 徹夫
・「最後の会話」    / 十文字 美信
・「誇りと情熱と」    / 中堀 正夫
・「最後まで現役だった佐野さん」    / 野上 照代
● 新会長ごあいさつ    / 望月 英樹
● 巻頭言 映画『レオニー』佐野さんの思い出    / 永田 鉄男
● 第42回 (平成22年度) 「照明技術賞」「照明まつり」    / 技術部 文化部
● Coffee Time ちょっといっぷく    / 園田 正文
● 現場報告
・「八日目の蝉」    / 金沢正夫
・「マイ・バック・ページ」    / 藤井 勇
・「小川の辺」    / 長田 達也
・TBS「渡る世間に鬼ばかり」    / 今井 尚人
・大河ドラマ「江〜姫たちの戦国〜」    / 白川 美穂
・ドラマ10「フェイク 〜京都美術事件絵巻〜」    / 松本 豊
・テレビ朝日スペシャル「SP 警視庁警備課」    / 赤松 均
・「ヘビーローテーション MV」    / 山盛 修
● 技術レポート
・3D映像制作    / 重田 清次 松村 亮吉
・FUJICOLOR ETERNA Vivid250D    / 富士フィルム(株)
・安全&省力タイプ機材 第37回    / 技術部
● フィルムコミッション ⑭ 佐賀    / 江島 宏
● 私から見た照明部 ⑱    / 大滝 朋恵
● 維持会員「会社紹介」 第5回
・(株)アーク・システム    / 長井 弘愛
・国際照明(株)    / 望月 雅彦 細川 太紀
・東芝ライテック(株)    / 山口 拓
● 寄稿 東日本大震災を体験して    / 安住 仁吾

表紙デザイン / 和田 誠


映像照明 N0.77

2010.12.1 発行

● 巻頭言 美を創る仕事 -自覚と誇りを    / 石井幹子
● 文化庁映画功労賞受賞 渡辺 生顧問    / 事務局
● 現場報告
・「桜田門外ノ変」    / 川井 稔
・「武士の家計簿」    / 岡田桂樹
・「最後の忠臣蔵」    / 宮西孝明
・「レオニー」    / 澤田徹夫
・NHKスペシャルドラマ「坂の上の雲 第二部」    / 富岡幸春
・連続テレビ小説「てっぱん」    / 松崎隆志
・「疑惑」    / 大寶 学
・GOODYEAR EAGLELS PREMIUM CM 「然る者の舞」篇    / 西野哲雄
● 技術レポート
・RED DIGITAL CINEMA社 REDONEについて    / 板倉正幸
・REDONEを使ってみて    / 小園善夫
・技術解説 2K、4Kとは    / 増原一衛
・安全&省力タイプ機材 第36回    / 技術部
● 銀幕の名作をたずねて「忍ぶ川」    / 佐澤仁朗
● Coffee Time ちょっといっぷく    / 園田正文
● フィルムコミッション ⑬ 神戸    / 田中まこ
● 私から見た照明部 ⑰    / 須藤洋子
● 支部だより  タッチ・アンド・ゴー支部    / 野口マスト
● 維持会員「会社紹介」 第4回
・冨士電球工業(株)    / 天野詔次郎
・(有)アペックス    / 秋元政幸
・(株)嵯峨映画    / 古市晶子
● 特集 NHK大河ドラマ『龍馬伝』制作スタジオを訪ねて / 常谷 良男 池田 順一 中須 岳士

表紙デザイン / 和田 誠


映像照明 N0.76

2010.7.1 発行

● 巻頭言 「ひかり」についての幼時よりの印象を記す。    / 木村 威夫
・追悼 木村 威夫    / 矢部 一男
● 第41回 (平成21年度) 「照明技術賞」「照明まつり」    / 技術部 文化部
● 現場報告
・「RAILWAYS」 49歳で電車の運転手になった男の物語    / 吉角 荘介
・「のだめカンタービレ 最終楽章 前・後編」    / 小野 晃
・「私の助手は現役大学生 基本ノーライト『京都太秦物語』現場レポート」    / 土山正人
・怪獣映画「デスカッパ」特撮    / 小笠原 篤志
・松本清張ドラスペシャル「顔」    / 寺田 博
・大河ドラマ「龍馬伝」の映像照明    / 橋本 勝
・「不毛地帯日記」    / 北條 誠
・木曜ミステリー「おみやさん」    / 竹中 優
● 技術レポート
・「最近のハイビジョンカメラ」    / 三橋 政次 新井 一之
・安全&省力タイプ機材 第35回    / 技術部
● Coffee Time ちょっといっぷく    / 園田 正文
● フィルムコミッション ⑫ 中部    / なごや・ロケーション・ナビ
● 私から見た照明部 ⑯    / 白石 真弓
● 支部便り バルエンタープライズ支部    / 鈴木 真二
● 維持会員「会社紹介」 第3回
・日本照明(株)    / 畠山 示
・三穂電機(株)    / 吉川 真二
・(株)ナック・イメージテクノロジー    / 新留 洋見
● 特集 映画(フィルム)の撮影現場を訪ねて    / 小野 寿 中村 航 山崎 誠

表紙デザイン / 和田 誠


映像照明 N0.75

2009.12.1 発行

● 巻頭言 映画が世に出てゆくとき / 山根貞男
● 旭日小綬賞叙勲 会長 佐野武治 / 事務局
● 文化庁映画功労賞受賞 常任顧問 久米光男 / 事務局
● 現場報告
・「沈まぬ太陽」 / 中須岳士
・「釣りバカ日誌20 ファイナル」 / 土山正人
・「ヴィヨンの妻 〜桜桃とタンポポ〜」 / 長田達也
・「てぃだかんかん」撮影報告 / 常谷良男
・土曜ドラマ「再生の町」制作報告 / 青井紀子
・土曜ドラマ「刑事の現場2」制作報告 / 木野滋雅
・「科捜研の女’09」 / 沢田敏夫
・ミュージックビデオ 東方神起「Stand By U.」 / 野口マスト
● 技術レポート
・FUJICOLOR ETERNA Vivid500 / 富士フィルム(株)
・Kodak VISION3 / コダック(株)
・安全&省力タイプ機材 第34回 / 技術部
● 銀幕の名作をたずねて「泥の河」 / 島田忠昭
● フィルムコミッション ⑪ 東京 / 大場誠子
● 私から見た照明部 ⑮ / 松田薫実
● 維持会員「会社紹介」 第2回
・日本コーバン(株) / 山下 洋
・(株)三和プロライト / 安本政治
● 寄稿 名古屋に映画撮影所が創られた時代 / 高木良夫
● 寄稿 「出来るところまで」 / 横堀あい

表紙デザイン / 和田 誠


映像照明 N0.74

2009.7.1 発行

● 特集 協会創立50周年記念を迎えるにあたって    / 佐野 武治 高嶋 利雄 村上 修一
● 巻頭言 照明とデジタル    / 岡田 裕介
● 第40回 (平成20年度) 「照明技術賞」「照明まつり」    / 技術部 文化部
● 現場報告
・「剱岳・点の記」を終えて    / 川辺 隆之
・「火天の城」    / 安藤 清人
・「Goemon」    / 田中 公臣
・「ゆずり葉」    / 奥村 誠
・「真夏のオリオン」 特撮パート作業レポート    / 小笠原 篤志
・大河ドラマ「天地人」制作快調!!    / 久慈 和好
・NHKスペシャル・ドラマ「最期の戦犯」    / 打越 裕次
・ドラマ「トライアングル」パリ&上海ロケレポート    / 金子 宗央
・The 40th 東京モーターショウ 「日産 INTIMA」    / 西野 哲雄
● 技術レポート
・フレネルスポット・平凸レンズスポットライトの開発    / 萩原 征四郎
・キノフロ(蛍光灯ライト)新製品    / 国際照明(株)
・安全&省力タイプ機材 第33回    / 技術部
● フランスでの研修と映画「OCEANS」    / 大庭 郭基
● フィルムコミッション ⑩ 山形    / 須藤 英克
● ひとり語りの譜/道一筋 映画そして照明 第2回    / 粟木原 毅
● 私から見た照明部 ⑭    / 露木 恵美子
● 維持会員「会社紹介」 第1回
・(株)日本・シネサービス    / 野本 明宏
・(株)ヒート    / 八田 直哉
・(株)ACTアクト    / 村山 綱一
● 特集 照明に望みをかける若者 〜20歳代の会員から〜
/ 近松 光 中西 克之 中村 航 宮本 順平
● 会員へのお知らせ 交通災害共済    / 事務局

表紙デザイン / 和田 誠


映像照明 N0.73

2008.12.1 発行

● 巻頭言 日本と韓国の映画による交流 / 寺脇 研
● 文化庁映画功労賞受賞 常任顧問 岩城 保夫 / 事務局
● 現場報告
・「ホームレス中学生」 / 沢田 敏夫
・「青い鳥」 / 赤津 淳一
・「群青」 / 大沼 美香
・日経スペシャル「カンブリア宮殿」 / 長治 憲明
・ドラマ8「バッテリー」 / 清岡 昌吉
・「帽子」 / 縄田 徹
・CM「JR西日本 DISCOVER WEST 2008年 夏(山口 萩)」 / 鈴村 真琴
● 技術レポート
・LED / (株)メディア・ガーデン
・安全&省力タイプ機材 第32回 / 技術部
● 支部だより 光影舎 試行錯誤の8年間 / 光影舎
● フィルムコミッション ⑨ 滋賀 / 若林 健
● ひとり語りの譜/道一筋 映画そして照明 第1回 / 粟木原 毅
● あの日、あの時、あの映画 撮影所を闊歩した人たち 第2回 / 熊谷 秀夫
● 私から見た照明部 ⑬ / 生田 透子
●「九州放送機器展2008年」 ライティング・ワークショップ / 藤屋 登
● 特集 「わたしと照明」 / 岡元みゆき 戸賀 瀬昌美
● 特集 東京オリンピック / 佐澤仁朗 国本 正義

表紙デザイン / 和田 誠


映像照明 N0.72

2008.7.1 発行

● 新会長ごあいさつ -真摯に課題と取り組む-    / 佐野 武治
● 巻頭言 「立ち止まり、ふりかえる」    / 奧田 瑛二
● 第39回 (平成19年度) 「照明技術賞」「照明まつり」/ 技術部 文化部
● 現場報告
・「隠し砦の三悪人 THE LAST PRINCESS」    / 吉角 荘介
・「泪壺」撮影後記    / 三上 日出志
・「カンフーくん」    / 金子 康博
・「チームバチスタの栄光」    / 谷本 幸治
・「幻十郎必殺剣」    / 山中 秋男
・大河ドラマ「篤姫」の照明    / 新藤 利夫
・「雪あかりの街」    / 浜村 秀雄
● 座談会 その時!! 技師は考えた!! 最近の製作現場と機材    / 技術部
● 技術レポート
・「スタジオ向け自在照明バトンシステム」    / 茅野 邦宏
・(株)IMAGICA見学会報告    / 祷 宮信
・「セコニック C-500の紹介」/ 祷 宮信
・安全&省力タイプ機材 第31回    / 技術部
● 支部だより
・マジックハンド支部 新人研修会に参加して(後編)    / マジックハンド支部
● フィルムコミッション ⑧ 広島    / 西崎 智子
● 寄稿 黒澤明からもらった宝物    / 小嶋 真二
● 市川崑監督を偲んで    / 久米 光男 望月 英樹
● 映画・照明界の動き ⑥ (1958〜1968)    / 編集部

表紙デザイン / 和田 誠


映像照明 N0.71

2007.12.1 発行

● 巻頭言 映像作りの現在と未来 / 白井佳夫
● 現場報告
・「ぐるりのこと。」 / 松山寛裕 鳥羽宏文
・「母べえ」 撮影後記 / 菊池のどか
・「少林少女 走馬灯」 撮影報告 / 加瀬弘行
・「釣りバカ日誌18」の現場を振り返ると思い出したこと / 土山正人
・「歌謡曲だよ、人生は」 監督報告 「ちょっと軍手を脇において…」 / 長田達也
・新春ワイド時代劇「徳川風雲録」第1部 / 武中 優
・「花ざかりの君たちへ 〈イケメン♂パラダイス〉」 / 花岡正光
・連続テレビ小説「ちりとてちん」 / 青井紀子
・木曜時代劇「陽炎の辻」制作報告 / 杓瀬圭介
● 技術レポート 新型フレネルスポットライトの開発について / 池田永四郎
● 安全&省力タイプ機材 第30回 / 技術部
● あの日、あの時、あの映画 撮影所を闊歩した人たち 第1回 / 熊谷秀夫
● 座談会 テレビ照明半世紀 / 粂田啓一
● 支部だより マジックハンド支部 浪花今昔 (前編) / マジックハンド支部
● 私から見た照明部 ⑫ / 河島順子
● フィルムコミッション ⑦ 徳島 / 徳島県ロケーション・サービス
● ひとり語りの譜 テレビ照明の足跡、その一石 / 渡邊恒一
● 映画・照明界の動き ⑤ (1948〜1957) / 編集部

表紙デザイン / 和田 誠


映像照明 N0.70

2007.7.1 発行

●「映像照明」 おかげさまで70号
・映像の未来を見据えて    / 崔 洋一
・「映像照明」70号発行に際して    / 兼松熈太郎
・よき研究資料として    / 橋本文雄
・喜ばれる映画を    / 出川三男
・照明さんとますますのふれあいを    / 井上 治
・原点を忘れないで    / 生田透子
・「大風呂敷人間から、おめでとう」    / 西岡琢也
・挨拶    / 熊谷秀夫
● 私の疑心暗鬼    / 佐藤純彌
● 叙勲にあたり(忙人閑話)    / 渡邊恒一
● 現場報告
・「Beauty-美しきもの」    / 増田靖志
・「太閤記」について    / 赤松 均
・「憑神」    / 杉本 崇
・「西遊記」    / 吉角荘介
・「怪談」    / 中村裕樹
・「陸に上がった軍艦」    / 奥村 誠
・大河ドラマ「風林火山」の照明    / 堀籠 功
・木曜時代劇「新・はんなり菊太郎」 〜京・公事宿事件帳〜    / 笠原竜二
・「李香蘭」    / 久保田芳實
● 第38回 (平成18年度) 「照明技術賞」「照明まつり」/ 技術部 文化部
● 学校・学園における照明授業
・日本工学院八王子専門学校    / 羽村滋世
・日本映画学校    / 小嶋真二
・東放学園専門学校    / 中村 仁
・東京ビジュアルアーツ    / 島田忠昭
・東放学園映画専門学校    / 酒匂正弘
● 安全&省力タイプ機材 第29回    / 技術部
● 私から見た照明部 ⑪    / 西岡容子
● フィルムコミッション ⑥ 静岡県牧之原市    / 八木康仁
● ひとり語りの譜 ライト イズ ワンダフル 第2回    / 望月英樹
● 映画・照明界の動き④ (1935〜1947)    / 編集部
●「映像照明」 60〜69号索引    / 編集部
● コラム  照明の学校    / 和田 誠
      哀悼の辞  藤岡弘次郎    熊谷秀夫

表紙デザイン / 和田 誠


映像照明 N0.69

2006.12.1 発行

●「光」雑感  らしい光 / 出目昌伸
●現場報告
・「蒼き狼」 〜地果て海尽きるまで〜 / 松山寛裕 本間大海
・「さくらん」 / 熊谷秀夫
・「虹の女神」を撮り終えて / 佐々木英二
・「港町人情ナース・若葉の事件カルテ」「信濃寝かせ唄、殺人事件!」 / 倉本輝彦
・土曜ドラマ「ウォーカーズ・迷子の大人たち」 / 貫井聡一
・連続テレビ小説「芋たこなんきん」 / 岡元昌弘
・「おみやさん」 / 東田勇児
・土曜ドラマ「ちゅらさん4」 / 前田 晃
・「ブスの瞳に恋してる」 / 相沢 敦
・「大奥」(MOVIE) / 沢田敏夫
●技術レポート
・映画「浮雲」再現セット活用 照明実技講座 / 酒匂正弘
・学生部会 「照明実技講座」の感想 / 田中安奈 寺嶋里紗 田中勇介
●フィルムコミッション ⑤ 栃木 / 大平明生
●安全& 省力タイプ機材 第28回 / 技術部
●モンゴル映画界の現状 / 矢部一男
●支部だより シバテック / 石谷 等
●テレビ放送50周年 第7回
・NHK内幸町放送会館時代の照明 / 粂田啓一
●ひとり語りの譜 ライト イズ ワンダフル 第1回 / 望月英樹

表紙デザイン / 和田 誠


映像照明 N0.68

2006.7.1 発行

● 巻頭言 “照明技術が消滅する!”    / 千野 皓司
● 第37回 (平成17年度) 「照明技術賞」「照明まつり」/ 技術部 文化部
● 現場報告
・「バルトの楽園」    / 安藤 清人
・「武士の一分」    / 中須 岳士
・人生初の現場が「山田組」    / 吹田 祐一
・「ただ、君を愛している」    / 保坂 温
・「シュガー&スパイス」    / 三田村 択
・「シルク」    / 増田 靖志
・大河ドラマ「功名が辻」の照明    / 根来伴承
・NHK松山局制作ドラマ 「きみの知らないところで世界は動く」    / 西村 太志
・「東京フレンドパークⅡ」    / 高木 亘
・「ですよねぇ。」    / 西 彩乃
・「大岡越前」    / 杉本 崇
・“洞窟”を照らす。    / 井村 正美
● 安全&省力タイプ機材 第27回    / 技術部
● 私から見た照明部 ⑩    / 江川 悦子
● テレビ放送50周年 第6回
・NHK大阪放送局 ドラマ制作の思いであれこれ    / 粂田 啓一
● 学生部会セット見学 松竹映画「武士の一分」山田洋次監督作品
● 映画・照明界の動き ③    / 編集部
● フィルムコミッション ④ 沖縄    / 瀬川 辰彦
● 韓国は熱いぜ 日韓合同映画「あなたを忘れない」    / 岩崎 豊

表紙デザイン / 和田 誠


映像照明 N0.67

2005.12.1 発行

● 巻頭言 「映画を創る面白さ」 インディペンデントの未来 / 新藤次郎
● 現場報告
・「姑獲鳥の夏」 / 田中 公臣
・「姑獲鳥の夏」を終えて / 滝澤 リカ
・「母のいる場所」 / 岩崎 豊
・連続テレビ小説「風のハルカ」 / 青井 紀子
・名作ミステリー劇場「名探偵 赤富士鷹」 / 佐野 清隆
・「熱血ミシンクルファザー②」 / 木川 豊
● 技術レポート 「sunPATH」の読み方 / 祷 宮信
● 安全&省力タイプ機材 第27回 / 技術部
● 現地報告 「ラ・マンチャ」に同行して / 水野 二夫
● テレビ放送50周年 第5回
・東京放送(TBS)開局当時のドラマから最近の照明へ / 粂田 啓一
● 映画・ 照明会界の動き②(1912〜1926) / 編集部
● 思い出のアルバム テレビ局編 私のテレビ照明の軌跡 / 萩原 征四郎
● 私から見た照明部 ⑨ / 鈴木 さゆり
●「学生部会」 報告③
・「金沢教室」に参加して / 長島 信恵 田川 雄一 干葉原 航平 金田 佑輝
● フィルムコミッション ③ 北九州 / 東 昭彦
● ひとり語りの譜 映画見る側作る側 第2回 / 久米 光男

表紙デザイン / 和田 誠


映像照明 N0.66

2005.7.1 発行

● 巻頭言 「不易流行」
・-標準テレビからハイビジョン、そしてスーパーハイビジョンへ-    / 出口 忠夫
● 第36回 (平成16年度) 「照明技術賞」「照明まつり」/ 技術部 文化部
● 現場報告
・「東京タワー」    / 武田 淳一
・「トニー滝谷」    / 岡野 清
・「妖怪大戦争」    / 木村 匡博
・「ミラクルバナナ」    / 吉角 荘介
・三人三様「古都」    / 安藤 清人
・大河ドラマ「義経」のライティング    / 中山 鎮雄
・特集ドラマ「絶壁」    / 木野 滋雅
・「交渉人 真下正義」    / 加瀬 弘行
・「Mの悲劇」    / 鋤野 雅彦
・CM「おやつカンパニ- からかりベビースター」 15秒×3タイプ    / 鈴村 真琴
● 技術レポート VFXスーパーバイザーから見た撮影現場    / 石井 教雄
● 省力タイプ機材 第26回    / 技術部
● 思い出のアルバム テレビ局編 株式会社テレビ朝日    / 志村 昌彦
● テレビ放送50周年 第4回
・NHKドラマ「ドラマ人間模様」「初期のハイビジョンドラマ」    / 粂田 啓一
● フイルレムコミッション ② 小樽    / 岩田智之
● 私から見た照明部 ⑧    / 今村治子
● 学生部会報告②
・「オペレッタ狸御殿」を見学して / 八尾 香澄 堀 勇輝 平野 梨伊 津村 将章
● ひとり語りの譜 映画見る側作る側 第1回    / 久米 光男

表紙デザイン / 和田 誠


映像照明 N0.65

2021.12.1 発行

● 巻頭言 「帝国主義に弾圧された民衆蜂起を描く」 / 神山 征二郎
● 旭日小綬章叙勲 会長 熊谷 秀夫 / 事務局
● 現場報告
・「オペレッタ狸御殿」 / 松山 寛裕 福田 しのぶ
・「北の零年」 / 中村 裕樹
・「父と暮らせば」 / 三上 日出志
・「さくら」日米合作撮影を終えて / 日高真 一
・「国盗りものがたり」 / 赤松 均
・ドキュメンタリードラマ「9.11」 / 林 広一
・連続テレビ小説「わかば」 / 清岡 昌吉
・「阿修羅城の瞳」 / 長田 達也
・特集ドラマ「輝く湖にて」 / 木村 中哉
●「学生部会」報告①
・「オペレッタ狸御殿」を見学して / 山本 直 梶原 章吾 堀 勇輝 八尾 香澄
● 支部だより
・エクサート松崎支部 照明・音響・撮影の一体制作を達成 / 雑賀 秀樹
● 思い出のアルバム
・テレビ局編 株式会社フジテレビジョン / 谷川 富也 大和田 恵久 本間 利明
● テレビ放送50年 第3回 NHKシリーズドラマ
・「銀河テレビ小説」「少年ドラマ」「土曜ドラマ」 / 粂田 啓一
● 私から見た照明部 ⑦ / 川口香織
● 投稿 初めての照明担当と云われて / 東田 勇児
● 新製品紹介 UVブロックDISシリーズ完成 / 亀谷 隆之
● 就任ご挨拶 映画は「手間をかけて作り上げた時計」 / 李 柱生
● フィルムコミッション ① ニューヨークの街角で / 粂田 啓一
● 省力タイプ機材 第25回 / 技術部
● ひとり語りの譜 照明五十年 / 小嶋 真二

表紙デザイン / 和田 誠


映像照明 N0.64

2004.7.1 発行

● 巻頭言 「アッ・・・という間の50年、そして・・・」    / 恩地 日出夫
● 第35回 (平成19年度) 「照明技術賞」「照明まつり」/ 技術部 文化部
● 現場報告
・「着信アリ」    / 松隈 信一
・「赤い月」    / 鹿毛 剛
・「この世の外へ クラブ進駐軍」    / 杉本 崇
・「クイール」    / 志村昭裕
・連続テレビ小説「天花」    / 佐野 清隆 井内 実 青井 紀子
・金曜時代劇「はんなり菊太郎2」    / 坂本 忠雄
・「銭形平次」    / 武中 優
・浜崎あゆみPV[Moments]    / 中須 岳士
● 投稿 「心の陰影」について    / Y・K生
● 新製品紹介 FILMGEAR   /  (株)伊東洋行
● 技術レポート [座談会]
・海外スタッフに参加して「ラスト・サムライ」「キル・ビル」など…    / 佐澤 仁朗
● 省力タイプ機材 第24回    / 技術部
● 私から見た照明部 ⑥    / 徳田 芳昌
● 支部だより 共立支部 北海道から九州までネットする…    / 共立支部
● 思い出のアルバム
・テレビ局編 東京放送株式会社    / 加藤 静夫 高橋 寛 米山 晁
● ひとり語りの譜 思い出徒然 振り向けば四十七年 第2回    / 島田 忠昭
● テレビ放送50年 第2回 NHK大河ドラマの思い出    / 粂田 啓一

表紙デザイン / 和田 誠


映像照明 N0.63

2003.12.1 発行

● 巻頭言 シネマトグラファーに向かって / 伊藤 安雄
● 現場報告
・「血の絆」 / 増谷 文良
・「天国の本屋〜恋火」 / 深川 寿幸
・フジテレビ「大奥」 / 川南 秀之
・大河ドラマ「新選組!」 / 大西 純夫 中村 正則
・連続テレビ小説『てるてる家族』の照明について / 清岡 昌吉
・月曜ミステリー劇場「外科医零子」PART2 / 加藤 久雄
・TBS連続ドラマ「高原へいらっしゃい」 / 鈴木 真二
・「釣りバカ日誌14・お遍路大パニック」 / 士屋 正人
・大河ドラマ「武蔵」 / 安藤 博史
● 技術レポート
・汐留・日テレタワーは“どこでもスタジオ"“どこでもオフィス" / 舛田 公夫
● 文化庁在外研修を終えて / 川辺 隆之
● 思い出のアルバム テレビ局編 第2回 日本テレビ放送網㈱ / 関 真久
● ひとり語りの譜 思い出徒然 振り向けば四十七年 第1回 / 島田 忠昭
● 私から見た照明部 ⑤ / 田口 和香子
● テレビ放送50年第1回
・大河ドラマ「赤穂浪士」「太閤記」の思い出を聞く / 粂田 啓一

表紙デザイン / 和田 誠


映像照明 N0.62

2003.6.30 発行

● 追悼・ありがとう下村さん    / 編集部
・下村一夫さんを偲んで    / 五十畑 幸勇
・じゃあ下ちゃん、また明日    / 岡崎 宏三
・弔辞    / 森繁 久弥
・下村さんの思い出    / 川野 恵美
・下村 一夫様を送る    / 高嶋 利雄
・下村さんを偲んで    / 古市 昌子
・下村さんの追悼    / 古川 昌輝
・同期の桜 下村一夫    / 高村 倉太郎
● 21世紀の映像発信基地に -東宝新ステージがスタートしました-    / 高井 英幸
● 第34回 (平成14年度) 「照明技術賞」「照明まつり」/ 技術部 文化部
・「照明技術賞」審査所感・個性的な照明技術ということ    / 高瀬 昌弘
● 技術レポート 蛍光灯型フラッドライトについて    / 松下電工㈱
● 現場報告
・連続テレビ小説「こころ」    / 江田 一将
・「魔界転生」    / 杉本 崇
・「踊る大捜査戦THE MOVIE2 レインボーブリッジを封鎖せよ!」    / 林 信一
・メルセデスベンツ Eクラス 夜明け編    / 上木 實
・大河ドラマ「武蔵」MUSASHI    / 新藤 利夫 久慈 和好
・ハイビジョンドラマ「われ、晩節を汚さず」    / 松本 豊
・「ふくろう」新米チーフの手記「クランクインをめざして」    / 大橋 陽一郎
・「すてごろ」    / 小川 満
● ライティング随想 佐野 武治氏に聞く「ライティングの秘訣」 第2回    / 栗木 原毅
● 支部だより AND福岡 九州ローカルで頑張る    / 安藤 博史
● スポット&フラット
・私から見た照明部 ④    / 芦澤 明子
・闇を啓き続けた火の光    / 渡辺 恒一
・桜のライトアップ    / 編集部
● 思い出のアルバム テレビ局編 第1回 NHK    / 中里 要
● 省力タイプ機材 第23回    / 技術部
● ひとり語りの譜 わが照明人生に悔いなし 第2回    / 岩木 保夫

表紙デザイン / 和田 誠


映像照明 N0.61

2002.12.1 発行

● 巻頭言 目本映画が元気になるために / 原 正人
● おめでとう新藤さん 文化勲章受章 / 編集部
● 現場報告
・「釣りバカ目誌13」ハマちゃん危機一髪 / 士山 正人
・「新・仁義なき戦いII」 / 赤松 均
・「ごめん」 / 上妻 敏厚
・TBS東芝日曜劇場「太陽の季節」 / 野村 修司
・「たそがれ清兵衛」 / 宮西 孝明
・「女はバス停で服を着替えた」北海道鹿追町ロケから / 矢部 一男
・大河ドラマ「武蔵」 / 池田 学
・連続テレビ小説「まんてん」 / 堀籠 功
● 技術レポート スタジオ照明昇降設備の形態についてト / 東芝ライテック㈱
● 技術賞改訂所感 厳正な審査が出来ないなら賞はないほうがいい。 / 小嶋 真二
● スポット&フラット
・私から見た照明部 ③ / 真鍋 美鈴
・国内インターンシッブの研修を終えて / 東田 勇児
● 支部だより 大阪「照明ビト」の集い / 大阪ライティングアソシエーション支部
● ライティング随想 佐野武治氏に聞く「ライティングの秘訣」第1回 / 粟木 原毅
● 思い出のアルバム
・東映京都撮影所東映京都支部 / 藤原 弘次郎 安藤 清人 増田 悦章
● 省力タイプ機材 第22回 / 技術部
● 追悼
・木村節二君を偲ぶ / 小嶋 真二
・さようなら、小林さん / 三枝 宏次
● ひとり語りの譜 わが照明人生に悔いなし 第1回 / 岩木 保夫
● 編集部よりお願い / 編集部

表紙デザイン / 和田 誠


映像照明 N0.60

2002.6.1 発行

● 巻頭言 木を見て、森を見る    / 和田 誠
● 特別寄稿 映画にとって色彩とは… 映画「バーバー」の実験    / 登川直樹
● 第33回 (平成13年度) 「照明技術賞」「照明まつり」/ 技術部 文化部
・照明技術賞審査所感 審査規定と審査会についての所感    / 松島 利行
・"光と影"考    / 村山祥邦
● 技術レポート(デジタル革命 序曲)
・「ナースのお仕事」 ザ・ムービー    / 赤津 淳一
・森田芳光監督作品『模倣犯』    / 川辺 隆之
● 現場報告
・HVサスペンス「量刑」    / 関 康明
・連続テレビ小説「さくら」    / 中村 正則
・日韓共同ドラマ『フレンズ』    / 和田 洋一
・連続TVドラマ「ウルトラマンコスモス」    / 佐藤 才輔
・「ウルトラセブン」    / 田村 文彦
・「竜馬の妻とその夫と愛人」    / 中須 岳士
・映画「刑務所の中」    / 松岡 泰彦
・阪本組「KT」    / 松隈 信一
● スポット&フラット
・私から見た照明部 ②    / 荘原 はる
・我が照明人生波乱の船出④ 続[「大船から街場の大海原へ]    / 沼倉 良夫
● 省力タイプ機材 第21回    / 技術部
● 思い出のアルバム 東宝撮影所    / 編集部(小嶋 真二)
● 追悼 哀惜 岡本健一さん    / 森田 富士郎
・"わが師逝く"岡本さんを偲んで    / 熊谷 秀夫
● ライティング随想 「照明の力」 舞台照明と映画照明    / 中村 公彦
● 映像照明51〜59号索引    / 編集部

表紙デザイン / 和田 誠


映像照明 N0.59

2001.11.26 発行

● 巻頭言 作り手の自由は受け手の自由 / 崔 洋一
● 名人たちの時代 田畑 正一の仕事 / 新藤 兼人
● 技術講座
・照明用のバッテリーの昨今 / 技術部
・デジタルシネマ・シンポジウム報告 / 技術部
● 現場報告
・「千年の恋 ひかる源氏物語」 安藤 清人さんのコリントゲーム / 堀川 とんこう
・素晴らしい映像美 / 吉永 小百合
・「千年の恋 ひかる源氏物語」 / 安藤 清人
・「金融腐蝕列島・再生」 / 久保田 芳實
・ハイビジョン大型ドラマ「聖徳太子」現場レポート / 堀 武志
・大河ドラマ「利家とまつ」 / 中山鎮雄
・「ゴシラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃」 / 加藤 桂史
・「海は見ていた」 / 大橋 陽一郎 松山 寛裕
・「陰陽師」 / 長田達 也
・「WASABI」 日本ロケ 「SEOUL/SOUL」 韓国ロケ
・二つの外国人スタッフとの仕事について / 中村 裕樹
・ハウス食品バーモントカレー秋「こだわる人」篇 / 石井 大和
● スポット&フラット
・一すじ 二ぬけ 三役者 "千と千尋の神隠しを観て” / 久米 光男
・私から見た照明部 ① / 山田 ハナ子(仮名)
・CM撮影における照明チーフの立場 / 尾崎 智治
・我が照明人生波乱の船出③ [大船から街場の大海原へ] / 沼倉 良夫
● 思い出のアルバム
・日活撮影所・にっかつ撮影所…。そして日活撮影所 / 編集部(三枝 宏次)
● 省力タイプ機材 第20回 / 技術部
● ライティング随筆 流れ去るものと流れないもの / 山内 久

表紙デザイン / 和田 誠


映像照明 N0.58

2001.6.20 発行

● 巻頭言 「なんか、撮ってみい」    / 阪本 順治
● 名人たちの時代 石井 長四郎と岡本 健一    / 河原 畑寧
● 第32回 (平成12年度) 「照明技術賞」「照明まつり」 / 事務局
・照明技術賞感想
・照明部との新たな出会い -照明賞審査会に参加して-    / 高瀬 昌弘
・劇映画部門・審査後記    / 登川 樹
・平成12年度照明技術賞審査にあたって    / 久米 光男
● 現場報告
・大河ドラマ「北条時宗」中国ロケ報告    / 斎藤 幸夫
・連続テレビ「ちゅらさん」    / 久慈 和好 青井 紀子
・UNIQLOフリース 「,com」 EC篇    / 山本 正元
・月曜ミステリー劇場『瓜二つ』    / 中山 カズオ
・「赤い橋の下のぬるい水」    / 油谷 静恵
・「釣りバカ日誌」12    / 土山 正人
・市川崑組 『かあちゃん』    / 古川 昌輝
・RKB毎日放送創立50周年記念ドラマ 「オールド・ディック」 / 濱田 嘉博
● スポット&フラット
・こんな本を読んでみました ①    / 村上 勝美
・我が照明人生波乱の船出 ② [熱海の大火・悪夢の一夜] / 沼倉 良夫
・テレビドラマ「少年H」青春篇をみて    / 村上 勝美
・「色付きメタルハライドランプ」    / 編集部
● 思い出のアルバム 東映東京撮影所    / 編集部
● 省力タイプ機材 第19回    / 技術部
● こんな本を読んでみました ②
・「映画で読む二十世紀」「この百年の話」    / 村上 勝美
● 新機材紹介 ARRI LIGHTING 新製品情報    / (株)ナックイメージテクノロジー

表紙デザイン / 和田 誠


映像照明 N0.57

2000.11.30 発行

● 新任ごあいさつ 21世紀の幕開けに / 熊谷 秀夫
● 巻頭言 技術を最大限に発揮し…、異星人とも手を繋いで / 鳶樹丸
● 技術講座
①デジタルシネマ体験記 中田秀夫監督作品「Last Scene」 / 鳥越 正夫
②BSデジタル放送について / 後藤 賢一郎
③HD24P・35mmフィルム比較テストの現場報告 / 川辺 隆之
● 現場報告
・「長崎ぶらぶら節」 / 安藤 清人
・「世にも奇妙な物語」映画の特別篇 / 粟木原 毅
・「チェス」 / 本橋 義一
・「日本の黒い霧-冤罪ー」 / 矢部 一男 鈴木 達也
・「ゴジラvsメガギラスG消滅作戦」の特撮 / 川辺 隆之
・月曜ドラマスペシャル『被害者の妻』 / 奥山 孝司
・連続テレビ小説「私の青空」 / 佐野 清隆
・大河ドラマ『北条時宗』収録開始 / 斎藤 幸夫
・TBS・赤坂スタジオ 番組の作業の流れ / 石尾 和夫
● テレビ映像のラチチュード / 技術部
● HMIライトへの理解 / 技術部
● スポット&フラット
・RDSの思い出 日本映画の照明機材発展に思うこと / 滝澤 雄一郎
● 思い出のアルバム 大映東京撮影所/大映京都撮影所 / 編集部(村上 勝美)
● 我が照明人生波乱の船出① 西浜海岸での合宿生活 / 沼倉 良夫
● 省力タイプ機材 第18回 / 技術部
●「ホワイトアウト」照明助手座談会 / 林 信一

表紙デザイン / 村木 史顕


映像照明 N0.56

2000.6.20 発行

● 巻頭言 「見ていなかった、聞いていなかったか」映画    / 大久保 賢一
● 照明技術講座 第24回  光のデッサン/CG合成と照明    / 小川 利弘
● 第2回映画製作専門家養成講座
・序・宝の山    / 野上 照代
・講座[夢の女]に見る映画照明について    / 熊谷 秀夫
● 現場報告
・『紅の拳銃』よ永遠に    / 鈴木 達也
・「アフリカポレポレ」    / 本間 利明
・『狂言』DVDプロジェクト 平泉・中尊寺にての撮影    / 米山 仁
・ドラマ愛の詩「六番目の小夜子」    / 福田 晋
・『Beautiful Life』と言うテレビドラマ    / 竹内 留吉
● アメリカのユニオンに加入した高村 智氏に聞く    / 高柳 清一
● スポット&フラット
・毎日映画コンクール受賞 スターが照明部に煌くスポットライト    / 粟木原 毅
・皇后陛下と「梟の城」を観る    / 海野 義雄
・意外な話    / 久保田 芳實
● 思い出のアルバム 松竹大船撮影所    / 赤松 隆司 三浦 礼
● 省力タイプ機材 第17回    / 技術部
● 照明器具の安全対策    / 滝澤 雄一郎
● 新しい光源・次世代ランプ    / 日本フィリップス(株)
・最近の多機能型露出計    / (株)セコニック
●[照明技術賞]審査委員発言集   /  編集部
・審査終了後の感想    / 粟木原 毅 菊川 芳江 熊谷 秀夫 小嶋 真二 出目 昌伸 村山 祥邦 福沢 康道
● 第31回 (平成11年度) 「照明技術賞」「照明まつり」 / 事務局

表紙デザイン / 村木 史顕


映像照明 N0.55

1999.11.25 発行

● 巻頭言 優れた映画は時代を証言する / 白井 佳夫
● 照明技術講座 第23回 光のデッサン 音楽番組の照明について / 高野 安隆
● 現場報告
・映画「はつ恋」 / 矢部 一男
・「ゴジラ2000ミレニアム」本編 / 鹿毛 剛
・「真夜中まで」 / 原 由巳
・厳しい現場報告2件 / 久保田 芳實
・遅いLDデビュー / 山本 和宏
・TBS深夜ドラマ『コワイ童話・親ゆび姫』 / 米山 仁
・初LDは、助手が先輩ばかり / 佐藤 友泰
・『目から鱗』が落ちる / 久保田 芳實
・ドラマ館「終のすみか」 / 中村 正則
・ハイビジョンドラマ「日輪の翼」制作現場報告 / 堀籠 功
● 特集 『梟の城』スタッフに聞く / 村上 勝美
● 平成10年度 芸術インターシップ研修を終えて / 川辺 隆之
● Attention, Please!
・知っていましたか? 海外・国内で研修がうけられます。 / 桑原 昭二
● スポット&フラット
・デジタル時代の映像照明 / 桝本 弘
・今、松竹大船は  S松竹O大船S撮影所 / 土山 正人
● 思い出のアルバム 「鑓の権三」 / 佐野 武治
● 省力タイプ機材 第16回 / 技術部
● 新製品紹介
・プチ2、プチ4 レプリコン612 レプリコン小型可搬型調光器 / RDS(株)
● 製品紹介 Brightline社、スタジオ用蛍光灯器具 / テクニカルサプライジャパン
● 追悼 天国からの応援を 鈴木 直秀 / 久米 光男
鈴木直秀君に贈る『並木通りものがたり』 / 村上 勝美

表紙デザイン / 村木 史顕


映像照明 N0.54

1999.4.26 発行

● 巻頭言 もっと光を…    / 北川 れい子
● 照明技術講座 第22回 光のデッサン
・フジテレビ新社屋の照明設備について    / 谷川 富也 須藤 直宏
● 現場報告
・大河ドラマ「元禄繚乱」のライティング    / 飯酒盃 真司
・連続テレビ小説「すずらん」    / 岡本 昌弘
・TBS「筋肉番付スペシャル SASUKE」    / 松本 修一
・ENG取材のようなHDドラマ    / 久保田 芳實
・映画「死国」    / 中村 裕樹
● Attention,Please!    / 桑原 昭二
● 京都特集
・早春の京都 撮影所に寄せて    / 島田 忠彦
・会長さんは「京都」で仕事    / 久保田 芳實
・時代劇における照明の楽しさ    / 中岡 源権
● 新製品紹介
・24kWハロゲンランプ  ARRI 24kWスタジオライト    / 江東電気(株)
● 省力タイプ機材 第15回    / 技術部
● 思い出のアルバム 「二等兵物語」    / 野田 正博
● スポット&フラット 頑張れ新入社員。やっと一年間経ちました。    / 久保田芳實
● 並木通りものがたり 第11回    / 鈴木 直秀
● 追悼 比留川大助氏を忍ぶ    / 村上 勝美
● 第30回 (平成10年度) 「照明技術賞」「照明まつり」 / 事務局
● 日本映画テレビ協会技術賞    / 事務局

表紙デザイン / 村木 史顕


映像照明 N0.53

1998.11.25 発行

● 巻頭言 シネフィリアの波 / 河原 畑寧
● 照明技術講座 第21回 光のデッサン
・テレビ45年ノート / 中川 満 舛田 公夫
● 雑感
・照明ってなんだ! カメラマン・スイッチャーの立場として照明とは / 鈴木 康介
● 現場報告
・昔、昔、こんなことがありました。-ソレって私は…- / 寺西 祥次
・照明について思うこと / 谷田部 恵美
・連続テレビ小説「やんちゃくれ」 / 細見 幸作
・京都東映『残侠』レポート / 辻 淳一
・TBS『七人のOL・ソムリエ』 / 堀口 敦生
・NHKドラマ館「ようこそミセス再出発セミナーへ」 / 鈴木 優
● Attention,Please! / 桑原昭二
● CM特集
・『映画魔術』 / 本田 昌弘
・JRA TV-CF「有馬記念編」 / 中村 裕樹
・CM作業レポート / 宇関一男
・「映画制作現場での労働災害」について / 塩崎 博
● 座談会 特技監督 中野昭慶氏を囲んで
・アメリカ版ゴジラはゴジラファンを納得させたか? / 事務局
● 新製品紹介 「DOGAシステム」 / RDS(株)
● スポット&フラット
・思い出 / 滝澤雄一郎
・佐谷美術監督労働保険公開再審査 / 久米 光男
・キャメラマンと私 / 岸本 広
● 追悼 小宮俊彦さんを送る言葉 / 谷川 富也
● 省力タイプ機材 第14回 / 技術部
● 思い出のアルバム
・「七人の侍」「連合艦隊」「青い山脈」「浮雲」など / 小嶋 真二 大口 良雄
● 追悼 黒澤監督に感謝をこめて / 小嶋真二ほか

表紙デザイン / 村木 史顕


映像照明 N0.52

1998.4.25 発行

● 巻頭言 日本映画の国際的評価    / 松島 利行
● 照明技術講座 第20回 光のデッサン
・テレビ照明の変遷と映像ファッション    / 高橋 寛
● 現場報告
・TBSドラマ「青い鳥」    / 石川 博章 竹内 留吉
・大河ドラマ「徳川慶喜」の照明    / 吉田 英昭
・TBS「父と娘の事件簿」    / 堀口 敦生
・連続テレビ小説「天うらら」    / 安藤 秀和
・「モスラ2」特撮(海中シーン)    / 蜂谷 幸士
・「洗濯機は俺にまかせろ」    / 矢部 一男
・「絆」    / 川辺隆之
● Attention,Please!    / 桑原 昭二
● 特集「海外情報」
・「アメリカ映画界の現状」    / 木下 篤弘
・「イギリスでの番組制作事情」    / 飯島 雅宏
・「ミャンマー見聞記」    / 島田忠彦
● メタルハライド用新フリカーフリーバラスト及びイグナイター    / 池田 喜明 汐月 隆盛
●《撮影現場の安全対策》    / 滝澤 雄一郎
● 新製品紹介 マイティルポ200W/270キット概要    / RDS(株)
● 省力タイプ機材 第13回    / 技術部
● 追悼 さようなら / 佐久間 丈彦    三浦 礼
・仲沢半次郎さんへの手紙    / 桑名 史郎
● 並木通りものがたり 第10回    / 鈴木 直秀
● 第29回 (平成9年度) 「照明技術賞」「照明まつり」 / 事務局

表紙デザイン / 村木 史顕


映像照明 N0.51

1997.12.10 発行

● 巻頭言 “今、想う事” / 山浦 光紀
・事業協同組合「日本映画・テレビ照明協会」設立を終えて / 小林 紀佳
● 照明技術講座 第19回 光のデッサン
・テレビ照明の変遷と映像ファッション / 泰 伸光
● 現場報告
・大河ドラマ「毛利元就」の照明 / 新藤 利夫
・東映Vシネマ「イーストサイド・ワルツ」 / 高柳 清一
・「愛する」 新生日活第一作を担当して / 島田 忠昭
・テレビドラマ「失楽園」 / 木川 豊
・NHKBS日曜ドラマ 土曜ドラマ「女たちの聖戦」 / 加藤 久雄
● Attention,Please! / 桑原 昭二
● 第22回湯布院映画祭
・「照明マン 熊谷秀夫の世界」についてのレポート / 横田 茂美
・湯布院映画祭シンポジューム(照明イベント)に参加して / 安藤 博史
● 第10回東京国際映画祭 / 三枝 宏次
● 省力タイプ機材 第12回 / 技術部
● スポット&フラット
・足跡 50号「七人の侍」を書き終えて / 小嶋 真二
・「ワイドかスタンダードか? それが問題だ」 / 三枝 宏次
● 想い出のアルバム 「禁じられた唇」「嵐を突切るジェット機」 / 三枝 宏次
● 並木通りものがたり 第9回 / 鈴木 直秀
● 第28回 (平成 8年度)「照明技術賞」「照明まつり」 / 事務局
● 映画照明41〜50号索引 / 編集部

表紙デザイン / 村木 史顕


映像照明 N0.50

1997.7.25 発行

● 巻頭言 長い坂道    下村 一夫
●「七人の侍」43年目の証言    小嶋 真二 村上 勝美
・思い出の「七人の侍」    村木 与四郎
・「七人の侍」43年目の証言を書き終えて    村上 勝美
● 映画照明の変遷    三枝 宏次
● 照明機材の歴史
・アールディエス50年の歩み    RDS(株) 滝澤 雄一郎 金子 春一
● イラスト 照明今昔物語 助手さん苦労物語    桑原 昭二
● 電球の歴史    江東電気(株) 亀谷 隆之
● テレビ創業当時の照明とその周辺    青木 久一
● 京都と映画 「時代劇知ってるつもり」    熊谷 秀夫
● 祝50号
・森繁 久弥
・深作 欣二
・浅丘 ルリ子
・大原 麗子
・倍賞 千恵子
・吉永 小百合
● 表紙に寄せて    和田 誠

表紙デザイン / 和田 誠


映像照明 N0.49

1996.11.25 発行

● 巻頭言 渥美 清さんの想い出 / 河内 義忠
・「寅さん」はライトマンになりたかった / 青木 好文
・もと ライトマン志望 / 渥美 清
● 照明技術講座 第18回 光のデッサン
・テレビ照明の変遷と映像ファッション / 佐野 鉄男
● 現場報告
・「わが心の銀河鉄道 宮沢賢治物語」 / 安藤 清人
・「モスラ」 / 大沢 暉男
・「モスラ」特撮 / 川辺 隆之
・「学校Ⅱ」 / 田部谷 正俊
・ドラマ新銀河「賢治のほほえみ」 / 木村 中哉
・連続テレビ小説「ふたりっ子」 / 中村 正則
● 省力タイプ器材紹介 第11回 / 技術部
● Attention,Please! / 桑原 昭二
● Q & A (用語解説) / 編集部
● スポット&フラット 彷徨える永田雅一像 / 三枝 宏次
● spot1 映画照明技師の職能 / 久米 光男
● spot2 あなたは労働者なのか? 芸術家なのか? / 小林 紀佳
● 思い出のアルバム 「古都」 / 高柳 清一
● 新製品紹介
・“新形ソーラスポット出現” 蛍光灯ライト 2灯式/6灯式 / RDS(株)
● 並木通りものがたり 第8回 / 鈴木 直秀

表紙デザイン / 村木 史顕


映像照明 N0.48

1996.4.25 発行

● 巻頭言 あかるいカオス 〜広告映像sの「次の」季節〜    / 上田 優
● 照明技術講座 第17回 光のデッサン
・テレビ照明の変遷と映像ファッション    / 渡辺 恒一
●〈感想〉「日本の研修を終えて」    / 林 哉国 李 柱生
● 現場報告
・大河ドラマ「秀吉」    / 中山 鎮雄
・連続テレビ小説「ひまわり」    / 新藤 利夫
・「Shall we ダンス?」    / 長田 達也
・「世界不思議発見」    / 鈴木 孝夫
● Q & A イントレ   /  編集部
● 新規格"アドバンスト・フォト・システム“(APS)に就いて    / 事務局
● スポット&フラット 「日本の寛ぎと文化」    / 渡辺 恒一
●「ノン・リニア編集」について    / 三枝 宏次
● Attention,Please!    / 桑原 昭二
● 赤坂界隈テレビ用語事典    / 堀川 とんこう
● 省力タイプ機材 第10回    / 技術部
● 並木通りものがたり 第7回    / 鈴木 直秀
● 思い出のアルバム 「羅生門」「座頭市と用心棒」など    / 美間 博 中岡 源権
● 第27回 (平成7年度) 「照明技術賞」「照明まつり」 / 事務局

表紙デザイン / 村木 史顕


映像照明 N0.47

1995.11.25 発行

● 伝統と変革 / 下村 一夫
● 巻頭言 あかりの長さ / 小暮 克彦
● 照明技術講座 第16回 光のデッサン
・「フライング・ライト・ボール」見学記 / 技術部
● イタリア照明・音響・舞台照明 国際見本市 照明リポート / 小山 勲
● 現場報告
・映画「蔵」 / 増田 悦章
・テレビ「蔵」ひとりごと / 加藤 静夫
・連続テレビ小説「春よ、来い」 / 木村 中哉
・ハイビジョン連続ドラマによせて  
-HVドラマ新銀河「拝啓、自治会長」制作から- / 大沼 雄次
・「三たびの海峡」 / 清野 俊博
● Attention,Please! / 桑原 昭二
● スポット&フラット 論理的見解「表層文化からの脱皮」 / 渡辺 恒一
● 省力タイプ機材 第9回 / 技術部
●「フィルム・アーカイヴ」って知っていますか? / 三枝 宏次
● 並木通り物語 第6回 / 鈴木 直秀
●「映画技術の歴史展」報告 / 三枝 宏次
●「映像製作現場に於ける照明スタッフの安全基準」について / 事務局

表紙デザイン / 村木 史顕


映像照明 N0.46

1995.4.25発行

● 巻頭言 「初めての飛行機はアフリカ行きだった」    / 大森 達雄
● 映画評論 映画のあれこれ・思うまま    / 石原 郁子
● 岡本健一語録 「雨月物語」技術研修会から    / 編集部 技術部
● 新製品紹介 マイチィルポ125    / RDS(株)
● 照明技術講座 第15回 光のデッサン 映画「天守物語」によせて    / 熊谷 秀夫
● 思い出のアルバム 「かんざし」「愛の寒風」    / 沖 茂
● 現場報告
・「深い河」    / 島田 忠明
・「ひめゆりの塔」    / 大澤 暉男
・「もぎたてのバナナ大使」    / 田中 浩征
・大河ドラマ「八代将軍 吉宗」    / 竹内 信博
・日本一短い「母」への手紙    / 佐藤 隆
●[特別寄稿] 韓国映画の現在と未来    / 車 政男
● Attention,Please!    / 桑原 昭二
● 追悼 龍敬一郎氏 龍敬一郎さんとの思い出    / 下村 一夫
● 省力タイプ機材 第8回    / 技術部
● 並木通りものがたり 第5回    / 鈴木 直秀
● 第26回 (平成6年度) 「照明技術賞」「照明まつり」 / 事務局
● 思い出のアルバム 「戦争と人間 第3部」「野生の証明」    / 熊谷 秀夫

表紙デザイン / 村木 史顕


映像照明 N0.45

1994.11.25 発行

● 巻頭言 映画監督とHivision / 杉野 有充
● 座談会 倍賞美津子さん舞台/映画/TVのライトを語る / 編集部
● 照明技術講座 第14回 光のデッサン/ライト点灯前の基礎知識 / 堀江 醇
● 現場報告
・「天守物語」 / 熊谷 秀夫
・35mmフィルム撮影によるハイビジョンドラマ「まばたきの海に」 / 井村 正美
・連続テレビ小説「春よ、来い」 / 木村 中哉
● 新製品紹介
・柔らかいルックに再現する映画用カラーネガフィルム / 日本コダック(株)
・HMI-575 コンビームスポットライト BCM-5 / RDS(株)
● 座談会 韓国映画「西便利」を見て / 編集部
● 新製品紹介 スーパーFシリーズ「F-250」「F-250D」 / 富士写真フィルム(株)
● スポット&フラット
・新協会名に対する一つの試案。 / 三枝 宏次
・"光にはドラマがある" / 青木 好文
・日韓両協会、合意書調印式に参加して / 久米 光男
● Attention,Please! / 桑原昭二
●「日本人と灯かり」その変遷と考証 光に愛をこめて / 渡辺 恒一
● 思い出のアルバム 「題名 ?」「非行少女」 / 熊谷 秀夫
● 省力タイプ機材 第7回 / 技術部
● 並木通りものがたり 第4回 / 鈴木 直秀

表紙デザイン / 村木 史顕


映像照明 N0.44

1994.4.25 発行

● 巻頭言 随想    / 安保 洋一
● 映画の道に入りかけた頃 赤城山ロケーションの話    / 小川 昇
● 座談会 光で包む3/4世紀 舞台照明家小川昇氏を囲んで    編集部
● 照明技術講座 第13回 光のデッサン
・HMIライトをエンジン・ゼネレーターで点灯した時の「Q&A」    / 綿貫 孝司
● 現場報告
・「ラスト・ソング」    / 大澤 暉男
・「私は貝になりたい」    / 石川 博章
・「ボクの就職」    / 久保田 芳實
・「RAMPO」    / 安河内 央之
・土曜ドラマ『幸福の条件』    / 平嶋 幸夫
● Attention,Please!    / 桑原 昭二
● 随想 うすあかり    / 中澤 忠正
●新製品紹介
・HMI-575コンビサンスポットCOM-5 HMI4000フリッカーフリーパワーサプライ    / RDS(株)
● スポット&フラット
・平成5年度テレビ・ドラマ照明技術賞の審査を担当して    / 井原 孝司
・日韓両国協会の交流問題と韓国映画照明事情    / 酒匂 正弘
● 趣味 Violin Cello ゼンマイ式時計    / 米山 晃 蜂谷 幸士
● 省力タイプ機材 第6回    / 技術部
● 第25回 (平成5年度) 「照明技術賞」「照明まつり」 / 事務局
・審査委員会に参加して    / 松島 利行

表紙デザイン / 村木 史顕


映像照明 N0.43

1993.11.25 発行

● 巻頭言 光 明  テレビの中の名画 / 田中 章夫
●「カラオケ」という仕事 / さくまたかし
● 座談会 さくまたかし監督を囲んで 「カラオケ」 製作を語る / 編集部
● 照明技術講座 第12回「水の旅人」におけるハイビジョン合成の例 / 井上 充夫
● 現場報告
・「水の旅人」 HDTVアルチマット ブルーバック撮影日誌 / 高野 和男
・「わが愛の譜 滝廉太郎物語」 / 増田 悦章
・ハイビジョンドラマ 「その木戸を通って」 / 本間 利明
・タモリの「音楽は世界だ」 / 石田照夫
・お隣の国 韓国のCF照明事情 / 酒匂正弘
● 新器材紹介 瞬時点灯タイプザハトラー200DI / ザハトラー(株)
● Attention,Please! / 桑原 昭二
● スポット&フラット
・土曜ドラマ「銀行」!! / 飯酒盃真司
・映画の二次的利用について / 久米光男
● 思い出のアルバム
・「真空地帯」「赤い谷間」「軍旗はためく下に」 / 久米 光男 矢部 一男 小山  勲
● 光とともに55年 下村会長 勲四等瑞宝章叙勲 / 事務局
● 省力タイプ機材 第5回 / 技術部

表紙デザイン / 村木 史顕


映像照明 N0.42

1993.5.10 発行

● 光と影の媚薬    / 鶴橋 康夫
● 座談会 映像への飽くなき挑戦 -鶴橋監督を囲んで-    / 編集部
● 現場報告
・「夢の女」    / 熊谷 秀夫
・「鏡花狂恋」    / 牛場 賢二
・「ゴシラVSモスラ」    / 斎藤 薫
・ハイビジョンドラマ「パラダイス・オブ・パラダイス」    / 大西 純夫
・大河ドラマ「琉球の風」    / 中里 要
● 新器材紹介
 ライティングキット(10K) 新型HMI2.5kwパワーサプライ    / RDS(株)
● Attention,Please    / 桑原 昭二
● 思い出のアルバム
 「MISIMA」「大映作品」「ダブルベット」    / 下村 一夫 酒勾 正弘 島田 忠昭
● 創作 霜柱    / 中澤 忠正
● スポット&フラット
 劇映画部門 照明技術賞審査に参加して    / 久保田 芳實
 これからの1映像ソフトの展開と『映像照明』との関わりについて    / 橋本 伊三郎
● 照明技術講座 第11回 光のデッサン ホンダ発電機EX500    / 技術部
● 省力タイプ機材 第4回    / 技術部
● 第24回 (平成4年度) 「照明技術賞」「照明まつり」 / 事務局

表紙デザイン / 村木 史顕


映像照明 N0.41

1992.10.25 発行

● 特別座談会 歌舞伎俳優であり監督の坂東玉三郎さんを囲んで / 編集部
● 座談会 銀幕のヴィーナス 浅丘ルリ子さんを囲んで / 編集部
● Attention, please! / 桑原 昭二
● 現場報告
・日本・中国・香港共同製作ドラマ 「流れてやまず 〜長流不息〜」 / 佐野 鉄男
・ハウスバーモントカレー "作業レポート" *大航海編 *黄金のリンゴ城編 / 宇関 一男
・テレビドラマ「命のピザ」 / 加藤 久雄
・「ミンボーの女」 / 矢部 一男
・「ホライゾン・アドベンチャー・メインショー」スイス/オランダ/ロンドン ロケ報告 / 下村 一夫
● 思い出のアルバム
・「白痴」「愛と死の記録」など / 青木 好文 岩木 保夫 伊藤 一男 島田 忠昭
● 照明技術講座 第10回 光のデッサン
・Hi-Vision New Tech 「エレクトロニク・パレット」の誕生 / 沼野 芳脩
● 省力タイプ機材 第3回 / 技術部
● 新器材紹介 HMI用カラーメーター / ザハトラー(株)
● 追悼 荒井 公平 / 津吹 正
    伊藤 一男 / 久米 光男
● 並木通りものがたり 第3回 / 鈴木 直秀

表紙イラスト / 鳥居塚 誠一
表紙題字 / 堀田 正生


映像照明 N0.40

1992.5.10 発行

● 特別寄稿 近頃想うこと    / 芳野 尹孝
● 座談会 下町の太陽 さわやかに 倍賞千恵子さんを囲んで    / 編集部
● Attention, please!    / 桑原 昭二
● 現場報告
・大河ドラマ「信長」    / 野下 清
・「遠き落日」    / 才木 勝
・ハイビジョン「太鼓伝」の制作    / 小林 修
・「おろしや国酔夢譚」 撮影報告    / 佐藤 才輔
・「ソ連からロシア」 ロケ紀行    / 熊谷 秀夫
● 照明技術講座 第9回 光のデッサン
・マルチカメラにおける照明設計
-スタジオドラマのライティングの実際-    / 小野寺瑞樹
● 省力タイプ機材 第2回    / 技術部
● 新機材紹介
・リモートコントロールアーム 蛍光灯ライト ズームリフト  / (株)ライトワーク
● 追悼 伊藤 幸夫    / 宮川 一夫 市川 久夫 山名 泉 萩原 猶義
● 並木通りものがたり 第2回    / 鈴木 直秀
● 第23回 (平成3年度) 「照明技術賞」「照明まつり」 / 事務局

表紙イラスト / 鳥居塚 誠一
表紙題字 / 堀田 正生


映像照明 N0.39

1991.11.20 発行

● 座談会
・日本映画のMADONNA 吉永小百合さんを迎えて / 編集部
・映画記者 照明を語る / 村山 祥邦 河原 畑寧 松島 利行
● Attention,please! / 桑原 昭二
● 現場報告
・「三浦海岸魚河岸物語」 / 米山 晁
・ドラマ「人間到る処青山あり」 -ニューヨーク巡礼行- / 飯酒盃 真司
● 並木通りものがたり 第1回 / 鈴木 直秀
● 照明技術講座 第8回 光のデッサン -CM編 / 技術部
● スポット&フラット ゴジラ映画に思う / 安井 勲
● HMIライトほか諸器材の低温テスト / 三穂電機(株)
● 省力タイプ機材・新機材紹介 第1回 / 技術部

表紙イラスト / 鳥居塚 誠一
表紙題字 / 堀田 正生


映像照明 N0.38

1991.5.20 発行

● 特別寄稿 照明への拘り    / 実相寺 昭雄
● 座談会 女優とライトマン -大原麗子さんを囲んで-    / 編集部
● 大型映像の未来  -新しいマチエールへの創造-    / 吉村 隆
● スポット&フラット
・プロの仕事師    / 青木 好文
・松竹大船撮影所見学記    / 小野寺 瑞樹
● Attention,please! 仕事に役立つ結び方    / 桑原 昭二
● 現場報告
・サントリーブランデー“アロマ”CMで思う    / 牛場 賢二
・大河ドラマ「太平記」    / 大西純夫
● 照明技術講座 第7回 光のデッサン CM編    / 小林 紀佳
● 会員通信    / 事務局
● 第22回 (平成2年度)「照明技術賞」「照明まつり」    / 事務局
・にぎやかに照明まつり開催
● 小論 変貌する映像社会    / 編集部
● 連載 軌跡PART2 ライトマンのあゆみ 12    / 伊藤 幸夫

表紙イラスト / 鳥居塚 誠一
表紙題字 / 堀田 正生


映像照明 N0.37

1990.11.10 発行

● 特別寄稿 映画美術ノート「内なる光」 / 平川 透徹
● アンケート集計報告 / 事務局
● 座談会 燃えよ! 映画への想い / 編集部
● 関係者に聞く "夢"をみる話 / 編集部
● Attention Please / 桑原 昭二
● 現場報告
・Sonyハイビジョン「モンスーン」 / 望月 英樹
・「タスマニア物語」 / 高野 和男
・月曜ドラマスペシャル「太陽へのラブレター」 / 高橋 寛
・エレクトロ・シネマグラフティ「玄妙」撮影報告 / 能勢 武夫
・映画照明体験記 / 飯酒盃真司
● 照明技術講座 第6回 光のデッサン -ライトアップ- / 酒匂 正弘
● 技術報告 HMIランプと紫外線について  実験結果報告 / 技術部
● 第21回 (平成元年度) 「照明技術賞」「照明まつり」 / 事務局
● 漫筆 Spotlight

表紙イラスト / 鳥居塚 誠一
表紙題字 / 堀田 正生


映像照明 N0.36

1990.4.15 発行

● 特別寄稿 ライト一生    / 新藤 兼人
● 時評 時の流れを止めて    / 鈴木 直秀
● 特別寄稿 バナナシュート裁判    / 佐藤 闘介
● 新春放談 七人のサムライ 若手技師 抱負を語る    / 編集部
● 照明最前線 勲四等瑞宝章 岡本 健一    / 事務局
研がれん感性は野性でしかあらへん    / 三浦 礼
● 照明技術講座 第5回 光のデッサン 特殊効果撮影    / 斉藤 薫
ゴジラ-闇に浮かぶ恐怖    / 川北 紘一
● Attention,please!    / 桑原 昭二
● 現場報告
・「家族輪舞曲」    / 前原 信雄
・ニュースステーション 韓国全羅北道内蔵山より「紅葉シリーズ」中継    / 羽村 滋世
・CM「三洋証券 衛星」    / 船津 勇
・CM「EPSON PC286LS」    / 宇関 一男
● 照明サンの映画出演 「あ・うん」「本覚坊遺文 千利休」    / 川越 和見 岩木 保夫
● 連載 軌跡 PART2 ライトマンのあゆみ 11    / 伊藤 幸夫

表紙イラスト / 鳥居塚 誠一


映像照明 N0.35

1989.9.15 発行

● 特別寄稿 活動屋にノスタルジーを… / 金 佑宣
● おしゃべりサロン 照明を語る「226」「舞姫」「黒い雨」 / 編集部
● Attention, please / 桑原 昭二
● 現場報告特集
・「五島・福江行」のこと / 三村 晴彦
・CM「National 電球形蛍光灯」 / 吉田 一夫
・CM「MARKⅡ ビーム篇」 / 小林 紀佳
・CM 東京海上「Beautiful Dreamer」 / 久米 光男
・「千羽づる」 / 小山 勲
・「ガンヘッド」 / 粟木原 毅
・「ガンヘッド」の特撮 / 斉藤 薫
・「本覺坊遺文 千 利久」 / 岩木 保夫
● 新製品紹介 新型HMI-1200 / RDS(株)
● 特別寄稿 千利休と一分 / 平川 透徹
● 第20回 (昭和63年度)「照明技術賞」「照明まつり」 / 事務局

表紙イラスト / 鳥居塚 誠一


映像照明 N0.34

1989.2.28 発行

今・時代劇がナウい!
● 特別寄稿
・時代劇随感    / 芳野 尹孝
・灯火と小道具    / 秋田谷 宣博 鳥居塚 誠一
● 照明談議
・座談会 「時代劇を照明する!」    / 編集部
・座談会 大河ドラマ「マルチカメラの照明」    / 編集部
・東映京都若手ライトマンに聞く 「時代劇照明の心」    / 編集部
● 照明最前線 光のドン 増田 悦章    / 三浦 礼
● 照明技術講座 第4回 光のデッサン   技術部
● 短編映画の現場
・「紬に生きる」    / 松橋 仁之
・「染と織」 15Aの照明    / 小山 勲
●「男はつらいよ」 40作を終って    / 青木 好文
● 追悼 平田 光治
・親父さん!    / 小山 勲
・カーディフの沈黙    / 平川 透徹
● 連載 軌跡 PART2 ライトマンのあゆみ 10    / 伊藤 幸夫

表紙イラスト / 本文カット / 鳥居塚誠一
グラビアデザイン / 高柳清一


映像照明 N0.33

1988.9.20 発行

● 特別寄稿 短編映画考 第19回照明技術賞授賞式に参加して / 金山 富男
●HMI in put から発光まで
・HMIランプ 理論と特性 / 坂井 泉
・バラストとイグナイター / 綿貫 孝司
・HMIライト Q&A / 編集部
● テクニカル レポート 電脳警察「サイバー・コップ」 / 三浦 礼
● 現場報告
・「優 駿」 / 望月 英樹
・「黒い雨」 第1次ロケ体験記 / 森下 徹
・CM「サラダデパスタ」 / 久米 光男
・「西遊記」 / 飯島 博
● 照明技術講座 第3回 光のデッサン / 技術部
● Attention,please! ライト君のお願い / 桑原 昭二
● 現場報告
・映画もTVもドラマはドラマ / 粟木原 毅
・ハイビジョンドラマ 「出 発」 / 平嶋 幸夫
● スポット&フラット
・書評 「マスターズオブライト」「リュミエール」 / 鈴木 直秀
・照明サンの映画出演 / 佐久間 丈彦 粟木原 毅
・ロッポニカの味は / 高柳 清一
● 連載 軌跡 PART2 ライトマンのあゆみ 9 / 伊藤 幸夫
● 新製品紹介
・ソニー BVP-7にみるCCDカメラの特長 / 佐野 邦夫
・SDケーブルバンド / 写真電機工業
・フジ 映画用カメラネガフィルム / 富士写真フィルム(株)

表紙イラスト / 鳥居塚 誠一
グラビアデザイン / 小山 勲


映像照明 N0.32

1988.4.2 発行

● 主張 ライティングの時代    / 久米 光男
● 特別寄稿 まなざし    / 市川 準
● CMディレクターからのメッセージ
・CM照明を志す諸君!    / 山本 嘉彦 長尾 直樹 高杉 治朗
● CMライティングのケーススタディ 特殊条件下の撮影 4    / 能勢 武夫
● おしゃべりサロン でっかいライトが欲しい!    / 編集部
● 照明技術講座 第2回 光のデッサン    / 技術部
● ライティング・アイ 「嵐が丘」「さくら隊散る」    / 島田 忠昭 山下 博
● 現場報告
・大河ドラマ「武田信玄」    / 野下 清
・サブ・チーフとして    / 竹内 信博
・「嵐が丘」    / 島田 忠彦
・「敦 煌」    / 才木 勝
・「母 祝歌からめ節」    / 加藤 松作
● 照明サンの映画出演 「エル・オー・ヴィ・愛・N・G」    / 入口 正平
● 第19回 (昭和62年度)「照明技術賞」「照明まつり」    / 照明技術賞選定委
● Attention,Please!    / 桑原 昭二
● スポット&フラット
・私のノートから    / 三浦 礼
・光は文化 入会にあたり    / 渡辺 恒一
・敦煌 苦労談    / 三上 日出志
● 連載 軌跡 PART2 ライトマンのあゆみ 8   / 伊藤 幸夫

表紙イラスト / 鳥居塚 誠一
グラビアデザイン / 高柳 清一


映像照明 N0.31

1987.10.15 発行

● 特別寄稿 日常的に思った映画のこと二つ / 根岸 吉太郎
● CMディレクターからのメッセージ
・CM照明を志す諸君! / 川崎 徹 坂本 淳 亀田 辰雄
● Attention,Please! / 桑原 昭二
● CMライティングのケーススタディ 特殊条件下の撮影 3 / 能勢 武夫
● ハイビジョン
・HD-TVとアルチマット合成 / 渡辺昭男
・HD-TV 現状と未来 IMAGICA 平田理登 金谷衛 両氏に聞く / 岩木 保夫
● 照明技術講座 光のデッサン
・ライティング・アイ 「竹取物語」「男はつらいよ」「漂流教室」 / 鈴木 直秀
● 現場報告
・「竹取物語」の特撮 / 三上 鴻平
・CM「ゴンドラ」 / 渡辺 生
・「別れぬ理由」 / 篠崎 豊治
● スポット&フラット
・カポックってなんだね / 芝 丕束
・知床にて / 青木 好文
・ハワイ労働事情 / 高柳 清一
・パッセンジャーに参加して / 大橋 康弘
・日本のあかり博物館 / 小山 勲
・照明サンの映画出演
・「楢山節考」「獄門島」「駅 STATION」「二十四の瞳」 / 岩木 保夫 小池 文夫 土山 正人
● 巨匠のメチエ黒澤明とスタッフたちより / 粟木原 毅
● 連載 軌跡 PART2 ライトマンのあゆみ 7 / 伊藤 幸夫
● 技術&新製品
・HMIによるハイスピード・駒落とし撮影 / 堀江 醇
・ソフトライトBOX / 国際照明 望月 英樹

表紙イラスト / 鳥居塚 誠一


映像照明 N0.30

1987.5.20 発行

● 特別寄稿 マタギからイタズへ    / 後藤 俊夫
● 龍電社創立40周年に寄せて ライト・わが伴侶    / 編集部
・映像照明の現状と今後の発展について    / 龍 敬一郎
● CMライティングのケーススタディ 特殊条件下の撮影 2    / 能勢 武夫
● 現場報告
・「女 衒」    / 岩木 保夫
・寅さん潜入記    / 平嶋 幸夫
・「マルサの女」    / 桂 明夫
・アメリカ大陸 びっくり紀行2    / 小林 紀佳
・よみうりテレビ・上海電視台作品「家族の肖像」    / 高柳 清一
● 第18回(昭和61年度)「照明技術賞」「照明まつり」    / 照明技術賞選定委
● 新製品
・RDSニューフィルター リュークロームⅡ    / (株)龍電社
・小型・軽量・SCシリーズ    / (株)スター照明
・あなたはゼネ車と機材車を別べつに発注していませんか!    / 石原ロケサービス
● 追悼 田口耕司副会長
    田口さん    / 秋葉 弘
    耕ちゃんおつかれさま    / 矢田 孔昭
    照明祭りの日に    / 宇関 一男
● 連載 軌跡 PART2 ライトマンのあゆみ 6   / 伊藤 幸夫
● 映画照明・映像照明 1号〜30号 記事索引    / 編集部

表紙イラスト / 鳥居塚 誠一


映像照明 N0.29

1987.1.31 発行

● 特別寄稿 あ か り 今 昔 / 田村 高廣
● スタジオインタビュー 倍賞千恵子 照明は男の仕事 / 藤野 慎一 三浦 礼
● CMライティングのケーススタディ 特殊条件下の撮影 / 能勢 武夫
● 現場報告
・「映画女優」 / 斉藤 薫
・「螢川」 余情 / 島田 忠昭
・「郷愁」 / 前原 信雄
・アメリカ大陸 びっくり紀行 / 小林 紀佳
・「キネマの天地」を終って / 青木 好文
● スポット&フラット 映画照明の魅力 「鹿鳴館」と照明 / 村上 和彦 伊藤 康隆
● ハイビジョン 印象記 / 小山 勲
・ハイビジョンとは / 桝本 弘
● ライト アクセサリー / (株)三和照明
・アイディアライト / (株)杉山電機
● 新製品
・アリ ジュニアフレネル スポットライト / (株)ナック
・オートロック方式高精細プロジェクタ / 池上通信機(株)
・標準テープ作成機 R-DAT / 池上通信機(株)
・デーライトタイプ高感度カラーネガティブ 52/7297 / コダック・ナガセ(株)
・超微粒子高感度カラーネガティブ 5295 / コダック・ナガセ(株)
・ニューフィルター / (株)伊東洋行
● 新刊紹介 「シネマの裏窓」 / 小川 正 著
● 連載 軌跡 PART2 ライトマンのあゆみ 5 / 伊藤 幸夫

表紙イラスト / 鳥居塚 誠一


映像照明 N0.28

1986.8.15 発行

● 特別寄稿
・生 業 なりわい    / 崔 洋一
・セットにも家相があるか    / 森田郷平
● CMライティングのケーススタディ シズル感について 2    / 佐瀬 喜市郎
● 照明最前線 光と色彩のエンターテーナー 佐野 武治    / 三浦 礼
● 現場報告
・「火宅の人」    / 増田 悦章
・「鹿鳴館」    / 立石 和彦
・「子象物語」    / 大澤 暉男
・「スズキ・カーナ 異星人篇」    / 石井 大和
● 座談会 映像照明を考える テレビドラマは 今    / 編集部
● 第17回 (昭和60年度)「照明技術賞」「照明まつり」    / 照明技術賞選定委
・「櫂」について    / 増田 悦章
・「生命の水」について    / 宇関 一男
・「スズキ・カーナ 異星人篇」について    / 石井 大和
● スポット&フラット
・女流写真家リリイ・スタンズイ    / 粟木原 毅
・猫    / 蜂谷幸士
・白犬のシッポと黒犬のシッポ    / 神戸 生
● 新製品
・新型プラグ・コネクターと安全性    / 高嶋 利雄
・アリ・ライトシリーズ    / (株)ナック
・ロスコ ポラライズィングフィルター    / (株)ロスコ
● 連載 軌跡 PART2 ライトマンのあゆみ 4 / 伊藤 幸夫

表紙イラスト / 鳥居塚 誠一


映像照明 N0.27

1986.3.10 発行

● 特別寄稿
・黒澤 宮川両先生にお祝いを / 高野 悦子
・毎日が殺人 / 森田 郷平
● CMライティングのケーススタディ シズル感について / 佐瀬 喜市郎
● 座談会 HMIライト 総点検 / 技術部
● 照明最前線 熊谷秀夫 京おとこのねばり / 三浦 礼
● 現場報告
・「雪の断章-情熱」 / 蜂谷 幸士
・連続テレビ小説「澪つくし」 / 平林 常広 浅山 隆夫
・日中合作立体映画「侠女十三妹」 / 宮崎 清
・「ひとひらの雪」 / 稲葉 好治
● 新製品 ハイブライト・シリーズ 200・575・1200 / (株)ユーテック
● スポット&フラット
・フアンレター / 粟木原 毅
・やっぱりプロは凄い / 堀本 卓
・秋池君を憶う / 志賀 邦一 小嶋 真二
・事務局の…… / 堀田 正生
● 連載 軌跡 PART2 ライトマンのあゆみ 3 / 伊藤 幸夫

表紙イラスト / 鳥居塚 誠一


映像照明 N0.26

1985.9.5 発行

● 特別寄稿 モスクワ映画祭随想    / 小栗 康平
● 受賞によせて スタジオ照明 汗と涙    / 宮 晃
● 金山富男氏に聞く 短編映画と照明    / 鈴木 直秀 高嶋 利雄
● 座談会
・「乱」 そのライティング    / 編集部
・70ミリ立体映画とマジックビジョン    / 編集部
● 第16回 (昭和59年度)「照明技術賞」「照明まつり」    / 照明技術賞選定委
● 現場報告
・「春駒のうた」    / 小山 勲
・「男はつらいよ 寅次郎恋愛塾」 35作を終って    / 青木 好文
・「それから」    / 赤津 淳一
・「夢千代日記」    / 渡辺 喜加
● 新製品
・VARI LITE    / (株)バリライトアジア
・リーフィルター 新色御案内 けいこう灯下撮影用    / (株)伊東洋行
● スポット&フラット
・ライティング・ディレクター    / 久米 光男
・思いつくまま    / 芝 丕束
・監督    / L.M生
・この人 宮川一夫ショウ    / 高嶋 利雄
● 連載 軌跡 PART2 ライトマンのあゆみ 2 / 伊藤 幸夫

表紙イラスト / 鳥居塚 誠一


映像照明 N0.25

1985.3.5 発行

● 特別寄稿 照明サン讃 / 山根 成之
● 座談会 とかく技師はつらいよ / 編集部
● 映画 時は甦る / 渡辺 生
● テクニカル・レポートTBS 東芝日曜劇場「おんいのち」 / 三浦 礼
● 現場報告
・「乱」 / 蜂谷 幸士
・15倍の映像 / 小山 和彦
・「麻雀放浪記」 / 梅谷 茂
・「おはん」 / 望月 英樹
● 技術研究
・20kWハロゲン随想 / 佐藤 晃 渡部 晴男
・20KW電球を聞く / 編集部
・ロスコ フィルターについて / (株)ロスコ
● スポット&フラット
・御同輩頑張って! / 佐久間 丈彦
・購読者台帳余聞 / 堀田 正生
・映画の題名ふたつのエッセイ / 小山 勲
・協会バカのはなし / 高嶋 利雄
● 連載 軌跡 PART2 ライトマンのあゆみ / 伊藤 幸夫

表紙イラスト / 鳥居塚 誠一


映像照明 N0.24

1984.9.5 発行

● 特別寄稿
・雑 感    / 出目 昌伸
・追悼 長谷川一夫さん    / 伊藤 幸夫
● 座談会 とかくチーフはつらいよ    / 編集部
● 照明最前線 鈴木直秀 CM照明の世界    / 編集部
● にっかつレポート「双子座の女」    / 三浦 礼
● 現場報告
・「天国の駅」    / 小林 芳雄
・「零戦燃ゆ」    / 粟木 原毅
・連続テレビ小説「ロマンス」    / 田村 博 野下 清
・「夏服のイヴ」    / 大澤 暉男
・CM海外こぼれ話    / 小林 紀佳
● 座談会 おかめはちもく 「天国の駅」    / 編集部
● 技術研究
・フリッカーフリー型パワーサプライ    / (株)龍電社
・照明牛場賢二氏に聞く EC-35とTVドラマ「波の盆」    / 高嶋 利雄
● スポット&フラット
・初めての劇映画「MISHIMA」    / 戸村 公延
・ある日名古屋で    / 小綿 照雄
・CM照明助手    / 小山 勲
● 連載Ⅷ 軌跡 ライトマンたちのあゆみ    / 三浦 礼

表紙イラスト / 鳥居塚 誠一


映像照明 N0.23

1984.4.10 発行

● 特別寄稿 映画 / 相米慎二
● 照明最前線 寅さんと生きる男 青木 好文 / 三浦 礼
● ザ・コマーシャル 東レ「巨大な布」篇
・合言葉は細かな神経 丈夫な身体 / 重藤 貞人
・照明岩木保夫に聞く 美女百人をあいてに / 三浦 礼
・ウルチマットについて / 竹谷 明
・ワイドレンズはライトマン泣かせ? / 岩本 文雄
● 現場報告
・大河ドラマ「山河燃ゆ」 / 小野寺 政義
・「空 海」 / 金子 凱美
・「白蛇抄」 / 山口 利雄
・「さよならジュピター」 / 小嶋 真二
● 第15回 (昭和58年度)「照明技術賞」「照明まつり」 / 照明技術賞選定委
・技術賞にノミネートされて…… / 佐藤 吉彦
・特別賞を受賞して / 蜂谷 道雄
・照明技術賞候補作品について / 担当理事
● 随想 悩める中高年 ライトマン / 村上 勝美
● スポット&フラット
・「松本清張の事件にせまる」によせて / 井口 喜一
・ピッカピカのライトマン / 戸村 公延
・7年目のユウウツ / 鳥越 正夫
・風に遊ぶ 私のディンギー・ライフ / 小山 勲
● 新製品紹介
・フジAXメーター / フジ写真フィルム(株)
・急速充電器(QCR-24) / (株)龍電社
・上手な使い方ホンダ5Kゼネ / 技術部
● 連載Ⅶ 軌跡 ライトマンたちのあゆみ / 三浦 礼

表紙イラスト / 鳥居塚 誠一


映像照明 N0.22

1983.9.5 発行

● 特別寄稿
・もっと冒険を!    / 小松 左京
・おいしいCM    / 桑原 昭二
● 座談会 アメリカ・カナダ 海外ロケ あれこれ    / 編集部
● テクニカル・レポート
・「さよならジュピター」 ある日の特撮    / 三浦 礼
● 照明最前線
・「楢山節考」をささえた男 岩木 保夫    / 三浦 礼
● TBS緑山スタジオを訪ねて    / 高嶋 利雄
● 第14回(昭和57年度)「照明技術賞」「照明まつり」    / 照明技術賞選定委
・「鬼龍院花子の生涯」を担当して    / 増田 悦章
● 現場報告
・「この子を残して」    / 佐久間 丈彦
・「嵐を呼ぶ男」    / 望月 英樹
・「真夜中のボクサー」    / 金沢 正夫
● スポット&フラット
・棺桶に技術を入れないで    / Y・A生
・トロピカル イン アマミ    / 松澤 茂樹
・フレーム    / A
● 新製品
・ラミネート方式 ポリカラー    / (株)東京舞台照明
・新しいフジ映画用フィルム LONG LIFE SYSTEM    / フジ写真フィルム(株)
・飛行機に乗せても OK 小型密閉式蓄電器    / 日本電子機器(株)
・雨が降っても大丈夫 LISリフレクター・ランプ    / 石谷ライティング・サービス
・HMIフリッカーレス安定器    / (株)ユーテック
・ミノルタ・ポートレーヤー    / ミノルタカメラ(株)
● 連載Ⅵ 軌跡 ライトマンたちのあゆみ    / 三浦 礼

表紙イラスト / 村木 史顕


映像照明 N0.21

1983.3.30 発行

● テクニカル・レポート
・シオノギ「ミュージック・フェア」 / 三浦 礼
・大河ドラマ「徳川家康」 / 小野寺 政義 佐野 鉄男
● 特別寄稿
・「天城越え」を終えて / 三村 晴彦
・雰囲気と色彩 / 芳野 尹孝
● 明日のために / 鈴木 直秀
● 座談会 愛のS・Fメルヘン「E.T.」を語ろう / 編集部
● スポット&フラット
・私のオーディオライフ / 望月 英樹
・「楢山節考」 生活日誌 / 三浦 勇次郎
・照明助手三年目の愚痴 / Y・N生
● 現場報告
・南極物語「北極雑記」 / 川島 晴雄
・「時代屋の女房」 / 飯島 博
・「女子大生の下半身 なーんも知らん親」 / 編集部
● 新製品紹介 リー・フィルターの新製品 / (株)伊東洋行
● 技術研究
・テレビの赤い色 / 森田 秀雄
・ホンダ水冷EX5000発電機 / 吉角 荘介
・B系統コンバージョンフィルターの効果 / 森 吉隆
● 石井さんと31年 / 小嶋 真二
● 連載Ⅴ 軌跡 ライトマンたちのあゆみ / 三浦 礼

表紙イラスト / 村木 史顕


映像照明 N0.20

1982.9.25 発行

● 座談会 縞を削って!! 映画美術監督は語る    / 編集部
● 特別寄稿
・スタッフのことなど    / 大島 渚
・テレビ映画雑感    / 津島 平吉
・たかが映画にこだわるならば    / 細越 省吾
● おしゃべりサロンより 見る 聞く 語る PARTⅡ    / 編集部
● 現場報告
・テレビリポート「北の国から」を終えて    / 本間 利明
・テレビリポート「北の国から」のVEとして    / 橋本 和司
・テレビリポート「ミュージック・フェア」    / 谷川 富也
・「すこし愛して、長く愛して」 CFサントリーレッド    / 久米 光雄
・「HIGHTEEN BOOGIE」 / 粟木原 毅
・「誘拐報道」 作品を語る / 伊藤 俊也 山口 利雄
・「海 峡」    / 望月 英樹
・「未完の対局」/ 熊谷 秀夫 金沢 正夫
● 連載Ⅳ 軌跡 ライトマンたちのあゆみ    / 三浦 礼
● スポット&フラット '82ポルトガル&パリ    / 望月 英樹
● 技術研究
・HMIライト    / 編集部
・幻の湖とHMIライト    / 高嶋 利雄

グラビアデザイン / 小山 勲
表紙イラスト / 村木 史顕


映像照明 N0.19

1982.3.25 発行

● 第13回 (昭和56年度)「照明技術賞」「照明まつり」 / 照明技術賞選定委
● 座談会  見る 聞く 語る 「あゝ野麦峠 新緑篇」 / 編集部
● 特別寄稿
・「マタギ」 ロマンのライトマン / 後藤 俊夫
・粗食 石井長四郎と「はだかの天使」 / 石田 勝心
● 人物往来 「山襞の叫び」と渡辺 生 / 三浦 礼
● ロケ随想
・「南十字星」 シンガポール・ロケ / 泉 真人
・「あゝ野麦峠 新緑篇」 ロケ地めぐり / 村上 勝美
● 連載 軌跡・Ⅲ ライトマンたちのあゆみ / 三浦 礼
● 現場報告
・「大日本帝国」 / 小林 芳雄
・「北京故宮博物院」 / 八亀 実
● 技術研究
・現像所の仕事について / 村上 修二
・吊り二重 / 技術部
● 新製品紹介
・イーストマン にゅーたいぷフィルム ASA250 / 長瀬産業(株)
・クールライト社 ニューライト / (株)五祥
● スポット&フラット
・雑寒記 / 川島 晴雄
・確定申告 / I・K生
・DANDY豊島良三氏を悼む / 飯島 博

グラビアデザイン / 高柳 清一
表紙イラスト / 村木 史顕


映像照明 N0.18

1981.9.15 発行

● [役者その世界 永六輔著より]
● 希    / 伊藤幸夫
● 映職連アンケート報告    / 事務局
● 咽から手を突込んで… 映画をつくる    / 今村 昌平
● おしゃべりサロン 「泥の河」    / 編集部
・「泥の河」ドキュメント    / 島田 忠昭
● 特別寄稿 合成のいのち綱「照明」    / 石井 義雄
● 第12回(昭和55年度)「照明技術賞」「照明まつり」    / 照明技術賞選定委
● 連載 軌跡・Ⅱ ライトマンたちのあゆみ    / 三浦 礼
● 現場報告
・「俺とあいつの物語」    / 宮原 敬
・「モーニング・ムーンは粗雑に」    / 金沢 正夫
・「巣立のとき 教育は死なず」    / 荒 静也
・「駅 STATION」    / 望月 英樹
・「青い珊瑚礁」 竹生島ロケ    / 矢部 一男
・「連合艦隊」 ますますくるしくなる特撮    / 小嶋 真二
● スポット&フラット
・雑感    / 望月 英樹
・出逢い    / 小野 孝雄
・絵づくりの魅力    / 小野 政男
● 新製品紹介
・クールライト    / (株)五祥
・ロスコ フォグ&スモーク システム    / 日本コーバン(株)

表紙イラスト / 村木 史顕


映像照明 N0.17

1981.2.15 発行

[66万6000人の減]
● 座談会 タイムリミット・0 TV映画スタッフに聞く    / 編集部
● インタビュー 東 陽一 わたしの映画論    / 編集部
● 特別寄稿
・プロデューサー稼業    / 島津 清
・「マタギ」うらばなし    / 後藤 後夫
● 書籍紹介 「赤橙黄緑青藍紫」 福田 邦夫 著    / 編集部
● 寅さんとの出逢い    / 青木 好文
● フジカラー・ネガフィルムA250を使って    / 岩木 保夫
● ちょっとした愛情    / 高嶋 利雄
● 連載 軌跡 Ⅰ ライトマンたちのあゆみ    / 三浦 礼
● 現場報告
・「古 都」    / 加藤 松作
・「震える舌」    / 小林 松太郎
・「スローなブギにしてくれ」    / 熊谷 秀夫
● スポット&フラット
・メロウなブルースにしてくれ    / 高柳 清一
・20世紀最大の発明は?    / L・M生
・ワン・インキー・テンション・オーバーゼア…?    / 小山 勲
・映画「ええじゃないか」の街から    / 三浦 勇次郎
● 新製品紹介
・フジカラーネガフィルムA250 ワン・ステップ・モアの魅力    / 平田 明文
・ミノルタ・スポットメーター・M    / ミノルタカメラ(株)

表紙イラスト / 村木 史顕


映像照明 N0.16

1980.7.15発行

[ふんばれ!日本映画]
● 技術賞あれこれ    / 伊藤 幸夫
● インタビュー 長谷川和彦監督 私のカツドウ屋志願    / 高嶋 利雄
● 座談会 影 「影武者」を語る    / 照明スタッフ
● 第11回 (昭和54年度)「照明技術賞」「照明まつり」    / 照明技術賞選定委員会
・技術賞総評    / 堀川弘道
● 人物往来 下村 一夫 栄光の渡り鳥    / 三浦 礼
● 映画の雰囲気    / 平田 光治
● 知っていますか? 電球のはなし    / 江東電気(株)
● 現場報告
・「二百三高地」    / 梅谷 茂
・土曜ワイド劇場「わが子は殺人者」    / 小林 秀之
・「復活の日」    / 望月 英樹
・「父よ母よ!」    / 佐久間 丈彦
・「帆船日本丸」 撮影体験記    / 橋本 伊三郎
・「翔べイカロスの翼」    / 荒 静也
● スポット&フラット
・そのライトお化けして?   /  田代 保
・からだの中を風が吹く    / 赤松 隆司
・電通映画社40年    / 秋葉 弘
・将来はハリウッド    / 林 信一
・伊藤東一郎メモより 木立と小道    / 村上 勝美

表紙イラスト / 村木 史顕
カット / 伊藤 東一郎・細越 省吾
グラビアデザイン / 金沢 正夫


映像照明 N0.15

1980.1.15 発行

[映画の裏方]
● 座談会Ⅰ ニュー・ライトを語る -協会主催新器材展より- / 編集部
● 座談会Ⅱ「天平の甍」 中国ロケ / 照明スタッフ
● 寄稿
・映像劇演出の立場から / 吉村 公三郎
・ビスタサイズ映画について / 高村 倉太郎
● 誌上討論 Q&A
・NHK ドラマ「あめりか物語」観て Q / 三浦 礼
・NHK ドラマ「あめりか物語」観て A / 中里 要
● 技術研究
・HMIライト シリーズ ユニバーサル ライト / 龍 敬一郎
・撮像管と照明 / 橋本 紘一
● 現場報告Ⅰ 海外からのメッセージ
・「復活の日」 -アラスカだより- / 小山 勲
・「男はつらいよ 寅次郎春の夢」 -アメリカだより- / 青木 好文
・「天平の甍」 -中国だより- / 三浦 勇次郎
● 現場報告Ⅱ
・「太陽を盗んだ男」 / 熊谷 秀夫
・「配達されない三通の手紙」 / 小林 松太郎
・「動乱」 / 川崎 保之丞
● スポット&フラット
・キャッチライトのおはなし / 粟木原 毅
・天使も困惑!? / 保坂 直宏
・アメリカひとり旅 / 井口 喜一
● スケッチ
・時代劇の感触にふれて / 鳥居塚 誠一
・あなたの大切な目を守る健康体操
● 訃報 藤林甲との思い出 / 横山 実

表紙イラスト / 村木史顕
カット / 細越省吾
グラビアデザイン / 高柳清一
本文デザイン / 高嶋利雄


映像照明 N0.14

1979.8.15 発行

[勉強する本]
● 協会活動総点検    / 小嶋 真二
● 寄稿
・技術者の待つ時間    / 新藤 兼人
・「陰翳礼讃」によせて-Ⅱ "明暗"の美学    / 芳野 尹孝
・どうなっているの?    / 神山 征二郎
● 座談会 CFの現場ではこんなことが    / 編集部
● 作品研究 「ディア・ハンター」    / 編集部
● 第10回 (昭和53年度)「照明技術賞」「照明まつり」 / 照明技術賞選定委員会
・照明技術賞を機に思うこと    / 瓜生 忠夫
● 追悼下川原友雄氏 カラヴァッジョによせて -その思い出-    / 三浦 礼 伊藤 幸夫
● 契約という名の労働者 そのルーツを探る    / 渡会 伸
● 人物点描 二十四の瞳をめぐる人々 / 佐久間 丈彦
● 現場報告
・CFフランスロケ    / 久米 光男
・ライティングプラン「百恵の唇」より    / 矢部 一男
・H・M・Iライトについて    / 高嶋 利雄
● スポット&フラット
・金田一と八戒と黄門で優勝を    / T・A生
・映画照明13号を読んで    / 泉 正蔵
・映画・コソアド 6 私的メモランダム    / 久米 成男
・「東一」ちゃん    / 八亀 実
● スケッチ 時代劇の感触にふれて    / 鳥居塚 誠一
● 書籍紹介
・「わが映画発見の旅」土本典昭 著 「映画をつくる」山田 洋次 著    / 三浦 礼
● 羽田昭三君の死をいたむ    / 村上 勝美

表紙イラスト / 村木 史顕
カット / 細越 省吾
グラビアデザイン / 高柳清一・金沢 正夫
本文デザイン / 村上 勝美


映像照明 N0.13

1979.1.1 発行

[手抜き]
●「あゝ野麦峠」と日本映画の復興 -伊藤武郎プロデューサーにきく- / 久米成男
● 寄稿
アメリカロケ PART2 / 佐藤純弥
「陰翳礼讃」によせて / 芳野尹孝
お父さん……。 / 浅丘ルリ子
● 技術討論
私たちはこう観た!
1.「野性の証明」 「聖職の碑」 / 編集部
2.「皇帝のいない八月」 / 編集部
● 人物往来 藤林甲・華麗る現場の王様 / 金沢正夫
さあ いこうか! / 井本俊康
● あなたの場合は?  アンケート集計- / 組織部
● 技術研究 蛍光灯光で撮影する / 都築政昭
● 現場報告
「皇帝のいない八月」 / 八亀 実
「野性の証明」 / 熊谷秀夫
「聖職の碑」 / 小嶋真二
「翼は心につけて」 仕事の周辺 / 久米成男
「大空港」 ヨーロッパロケ日記 / 小中健二郎
● スポット&フラット
一つの言葉 / 青木好文
ハワイロケ雑感 / 高柳清一
パリのリース会社 / 久米光男
● アイデア器財紹介 / 技術部
● 書籍紹介
「わが映画の青春 日本映画史の一側面」衣笠 貞之助 著
「けれど夜明けに わが青春の黒澤明」植草 圭之助 著
「私の映画鑑賞法」武田泰淳 著 / 三浦 礼

表紙イラスト / 村木 史顕
グラビア・本文デザイン / 小山 勲
カット / 津吹 早苗・飛田 博文・津吹 早苗・細越 省吾・飛田 博文


映像照明 N0.12

1978.7.20 発行

[冒険野郎]
● 考えてみたい映画のこと    / 小山 勲
● 東映ビデオ発足    / 桑名 史郎
● 寄稿
・照明についてのささやかな感想    / 朝間 義隆
・「幸福の黄色いハンカチ」    / 武田 鉄矢
・キングヴィダーの"ON FILM MAKING"    / 瀬川 昌治
● C・Fからのメッセージ
・無明の闇を知る心こそ    / 福原 進
・人それぞれ    / 大野 光正
・C・Fの照明    / 坂本 信哉
・創造する人の意志と夢    / 鈴木 直秀
● 人物往来 おめでとう第1回協会賞
・公平さん    / 飯島 博
・伊藤一男 美声のライトマン    / 飯塚 茂
● 技術討論会 光と音のファンタジア 「未知との遭遇」    / 編集部
● 現場報告 「白い人魚の美女」    / 伊藤東一郎
● スポット&フラット
・袋    / 八亀 実
・本場のプロフェッショナル    / 小嶋 真二
・V・T・Rと現場    / 萩原 猶義
・変なことば    / 三浦 礼
● 技術研究  フィルム特性曲線の見方〈Ⅱ〉    / 當間 章雄
● 第9回 (昭和52年度)「照明技術賞」「照明まつり」    / 照明技術賞選定委員会
・審査失格    / 青木 好文
● 腰の体操    / 伊藤 東一郎
● アイデア器材    / 技術部

表紙イラスト / 村木史顕
カット / 伊藤 東一郎・津吹 早苗・細越 省吾・飛田 博文


映像照明 N0.11

1978.1.15 発行

[倒 産]
● 這えば立て‼    / 久米 光男
● 寄稿
・先ず光を‼    / 大林 宣彦
・映画照明私論    / 池田 博
・ニューヨーク派の人々    / 佐藤 純弥
・包丁一本    / 高羽 哲夫
・石井の長さんのこと    / 高峰 秀子
・段々よくなる法華の太鼓    / 石田 勝心
・京都市右京区花園土堂町13番地    / 加藤 泰
● 人物往来 執念のライトマン 石井 長四郎を語る    / 村上 勝美
● スポット&フラット
・姿三四郎    / 粟木 原毅
・超拡大ロードショウ    / 与五沢 和史
・洟 糞    / 伊藤 幸夫
● 座談会 いかに表現するのか    / 編集部
● 現場研究
・ニュータイプ フジカラー ネガティヴ フイルム・A    / 富士フィルム(株)
・フイルム特性曲線の見方    / 當間 章雄
・デュープリケーティング・フイルム(CRI及びIM)とは    / 伊地智 昭亘
・色彩映画撮影にあたって -その4-    / 本間 成幹
● 現場報告
・「イーハトーブの赤い屋根」    / 山の上実
・「人間の証明」    / 熊谷 秀夫
・「がんばれ・ベアーズⅢ」-日本ロケ同行記-    / 飛田 博文
・CF現場報告「ヤンマージーゼル」    / 三浦 礼
● ライトマンのよみもの 「灯火器百種百話」「あかりのフォクロア」    / 伊藤幸夫

表紙イラスト / 村木 史顕
本文カット 伊藤 東一郎・中沢 宣明・細越 省吾


映像照明 N0.10

1977.7.31 発行

[うまいこと言いやがる!!]
● 本部事務局開設に当って    / 久米 光男
● 寄稿
・「八甲田山」 -完成後1ヶ月-    / 森谷 司郎
・ロッセリーニの訃報に接して    / 大久保 明男
・映画照明小論    / 池田 博
・スクリーンにライティングする    / 高村 倉太郎
・「幸福の黄色いハンカチ」 ロケ随行記    / 谷口 源美
● 座談会 何を表現するのか    / 編集部
● 技術研究
・スキャニメイト 映像システム    / 岩沢 昭
・リポーター・ライト    / 滝沢 雄一郎
・色彩映画撮影にあたって -その3-    / 本間 成幹
・映画照明の歩みを訪ねて    / 伊藤 幸夫
・照明・コソアド 5 私的メモランダム    / 久米 成男
● 現場報告
・「犬神の悪霊」    / 小林 芳雄
・「八甲田山」 -完成後1ヶ月-    / 大澤 暉男 高嶋 利雄
・「幸福の黄色いハンカチ」    / 青木 好文
・「ハウス」    / 小嶋 真二
・「人間の証明」 ニューヨークロケより    / 田中 正博
・江戸川乱歩の「陰獣」のための光源に関する資料    / 三浦 礼
● スポット&フラット
・映写技術の今昔    / 井坂 孝
・ノンポリ労働者!!    / 大町 博信
・映像照明技術は向上している    / 青木 好文
・熱っぽさ    / L M 生
● 第8回 (昭和51年度)「照明技術賞」「照明まつり」 / 照明技術賞選定委員会
● 似てるかな?

表紙イラスト / 村木 史顕
本文カット / 小泉 しのぶ・伊藤 東一郎・中沢 宣明・細越 省吾・小山 勲


映像照明 N0.9

1977.1.1 発行

[豊かなライティングを]    / 藤林 甲
● 私の提案 フリー照明技術者は 今!!    / 小山 勲
● 野村芳太郎監督・大いに語る    / 聞く人 飯塚 茂
● 寄稿
・考えてみたい映画のこと    / 土本 典明
・独舌 なにも好んでまずいものを喰っているのではない!    / 細野 省吾
・メーク・アップ    / 日暮 禮之
● 照明研究 オーメンを観て    / 熊谷 秀夫 伊藤 幸夫
● 現場報告
・「ふたりのイーダ」    / 中谷 敏清
・「ちびっこカムのぼうけん」    / 渡辺 勝二
・記録映画 「青函トンネル」    / 野本 敏郎
・照明・コソアド 4 私的メモランダム    / 久米 成男
・一駒のおもみ    / 長谷 博
● 人物往来 したたかに生きる 伊藤 幸夫    / 編集部
● スポット&フラット
・罪な話    / 田代 保
・ほっぺた    / 三浦 礼
・照明屋    / 信田 宏安
・ついてない話    / 磯山 忠雄
・裏方想い出の裏ばなし    / 宮 晃
● 技術研究 色彩映画撮影にあたって -その2-    / 本間 成幹
・時代劇映画の感触にふれて    / 鳥居塚誠一
・ホンダ5kゼネレータ アンケートの調査結果    / 技術部
・新器材とデーター    / ハイ・ライト支部
● 似てるかな?

表紙イラスト / 村木 史顕
本文カット / 原口 明美・小泉 しのぶ・伊藤 東一郎
中沢 宣明・細越 省吾・小山 勲


映像照明 N0.8

1976.1.1 発行

[ひとりごと]    / 藤林 甲
● 道しるべ    / 山口 虎男
● 照明・コソアド 3 私的メモランダム    / 久米 成男
● 時代劇映画の感触にふれて    / 鳥居塚 誠一
● 特別寄稿
・日本映画の現状をうれう    / 瓜生 忠夫
・映画作りから学んだもの    / 高田 進
・日本における幼稚映像時代よ。お前は!!    / 高橋 典
・彼との実験メモ    / 平川 透徹
● 人物往来 ひとすじに映画づくり50年 平田光治氏に学ぶ    / 小山 勲
● 現場報告
・「大空のサムライ」    / 小嶋 真二
・「やさぐれ刑事」    / 三浦 礼
・「Gメン75(54話)密航者」    / 大町 博信
● 特集 「影」を考える    / 川崎 保之丞 八亀 実 平田 光治
● 技術研究 色彩映画撮影にあたって    / 本間 成幹
● スポット&フラット
・時代劇映画の感触にふれて    / 鳥居塚 誠一
・ロケーション今・昔    / 萩原 猶義
・焼酎とうなぎ    / 村上 修一
・ひとだま    / 野田 正博
・韓国ロケをして    / 藤江 良夫
・花も嵐も    / 伊藤 幸夫
● 第7回 (昭和50年度)「照明技術賞」「照明まつり」 / 照明技術賞選定委員会
● 似てるかな?
● 新刊紹介
「ある映画監督」「映画の造りかた テクニックの基本と展開」
「映画製作の実際」「時代劇映画の詩と真実」    / 伊藤 幸夫
● 新製品紹介
・アラスカ物語と5Kゼネレーター    / 山田 昌和
・買いました!使いました!    / 原口 進

表紙イラスト / 村木 史顕
本文カット / 中沢 宣明・伊藤 東一郎・細越 省吾・小山 勲


映像照明 N0.7

1976.1.1 発行

[質の向上]
● 新しい映像表現に向って    / 久米 光男
● 昨日の一言    / 鈴木 直秀
● 特別寄稿
・手のひらにのった光のひとしずく……    / 斉藤 耕一
・流される!!    / 高村 倉太郎
・照明設計について    / 平川 透徹
● 特集 顔
・映画の顔と照明の関係    / 平田 光治
・メロドラマの照明    / 飯島 清
・顔と照明技法    / 山口 虎男
・東映の流れ    / 桑名 史郎
● 人物往来 銀屋謙蔵・照明40年    / 桑名 史郎 萩原 猶義 飛田 博文
・山田洋次氏に聞く 同胞と車 寅次郎    / 飯塚 茂
・照明・コソアド 2 私的メモランダム    / 久米 成男
● 技術研究
・ブルー系・光源用色温度変換フィルター 使用のための要点    / 技術部
● 現場報告
・「ひらけチューリップ!!」 浪速の街奮闘記    / 川島 晴雄
・「同 胞」    / 麗川 仁志
・「実録 三億円事件・時効成立」    / 川崎 保之丞
● スポット&フラット
・釣りの好きな私    / 加藤 実
・GOING MY WAY    / 渡辺 忠志
・パリの街角    / 松下 文雄

表紙イラスト / 村木 史顕
本文カット / 中沢 宣明・若松正雄・細越 省吾・小山 勲


映像照明 N0.6

1975.7.2 発行

[遺(のこし) 産(うむ)]
● 映画照明器材の進歩発達    / 久米 光男
● 独舌 現場からの監督論 神代辰己小論    / 細越 省吾
● 照明・コソアド 1    / 久米 成男
● 特別寄稿
・映画界 二人の教師    / 斉藤 耕一
・飛躍の為の八つの問題点    / 仲沢 半次郎
・ぼくがショウメイと出合ったとき    / 草壁 久四郎
● 特集 闇を表現する
・闇の表現    / 山口 虎男
・闇の照明    / 平田 光治
・喜劇の中の闇    / 佐久間 丈彦
・暗闇にあてる光    / 原口 進
・私の選んだヘソ曲りなテーマ    / 青木 好文
● 技術研究
・フィルムについて 第一歩から    / 高村 倉太郎
・I・R・Eスケールとフィルム    / 身内 哲雄
・東洋現像所 ビデオセンターの設備    / 由良 登
● 現場報告
・「実録 阿部 定」    / 小林 秀之
・「テレビ映画」雑感    / 藤林 甲
・「雨のアムステルダム」    / 小島 正七
● スポット&フラット
・秘法は唐辛子戦法    / 小嶋 真二
・どうなってんのかな?日本!    / 植竹 栄作
・くもり、のち、晴れ    / 高橋 義男
・長髪の男から    / 田村 進
・埃りの中での光芒    / 中谷 敏清
● 第6回 (昭和49年度)「照明技術賞」「照明まつり」    / 照明技術賞選定委員会

表紙イラスト / 村木 史顕


映像照明 N0.5

1974.12.20 発行

[ある事故と死]
● 今日に思う 身近な話    / 桑名 史郎
● もと・ライトマン志望    / 渥美 清
● 誰かが損してる    / 細野 省吾
● CF作家の提言
・アンケート 説明する映像から喚起する映像へ!    / 編集部
・配光という側面からインテリア(屋内撮影)とイクステリア(屋外撮影)を考えると…    / 福原  進
● 特別寄稿 撮影と照明技術者との奇妙な関係    / 高村 倉太郎
● 故田畑正一氏を偲んで
・仕事師    / 新藤兼人
・良き仲間 良きライバル 石井長四郎氏は語る    / 編集部
・思い出    / 飯塚 茂
● 技術研究 イーストマン ネガ ニュータイプ(5247)(7247)
・処理しての雑感    / 新井 靖久
● ドキュメント大映
・日本映画の地獄を見た    / 奧田 昌行
・協会と共に    / 泉 正蔵
・大映再建課題    / 大平 洋三
・食うために    / 保坂 芳美
● 現場報告
・「砂の器」    / 小林松太郎
・「サンダカン八番娼館 望郷」    / 椎葉 昇
・「安藤組外伝 人斬り舎弟」    / 大野 忠三郎
・「ノストラダムスの大予言」   /  池田 泰平
● スポット&フラット
・一杯やっか    / 藤田 繁夫
・ローマ便り    / 下河原 友雄
● 知っていますか? レンズのABC    / 編集部
● 業界情報 電動式照明バトン昇降装置について    / 浜田 正也

表紙イラスト / 村木 史顕


映像照明 N0.4

1974.4.20 発行

[生かすも! 殺すも!]
● 第5回 (昭和48年度)「照明技術賞」「照明まつり」    / 照明技術賞選定委員会
● 独舌・天才待望論    / 細越 省吾
● 特別寄稿
・映像のムード    / 岩崎 昶
・ラ・トゥールとその周辺    / 下河原 友雄
・オールド映画フアン    / 門倉 則之
● 特集 加藤泰は語る 俺は活動写真屋    / 編集部
・新刊紹介 「映画の特殊効果撮影技術」 「モンタージュ考-映画認識の系譜」    / 伊藤 幸夫
・前生紀の島は生きていた 東京12ch金曜スペシャル取材記    / 島田 十九八
● 随筆 やさしい 映画照明得損(その…)    / 三浦 礼
●スポット&フラット
・2月 好日    / 青木 好文
・韓国撮影行    / 久米 光男
・旅    / 西塚 義徳
● 現場報告
・「仁義なき戦い 広島死斗篇」    / 中山 治雄
・「小林多喜二」    / 小山 勲
・「花心中」    / 津吹 正
・『ゴルゴ・13』 イランロケの印象    / 萩原 猶義
・「日本沈没」    / 佐藤 幸次郎
・CF「クリネックスティシュー」    / 中谷 敏清
● 技術研究
・[現像技術] タイミングについて    / 馬野 光晴
・オプチカルのいろは 2.特殊合成の実際    / 竹内 利彦
・[質問箱] アークライトについて    / 編集部

表紙イラスト / 村木 史顕


映像照明 N0.3

1973.10.25 発行

● 今日に想う クリエイティブなライトマンとは / 久米 成男
● 映画作り 日本妖怪伝「サトリ」を終えて / 鈴木 直秀
● 特別寄稿
・アンドレ・アンドレエヌ讃 / 平川 透徹
・あるプロセス / 加藤 隆司
● 現場報告
●特集1
・「忍ぶ糸」照明を担当して / 石井 長四郎
・座談会「忍ぶ糸」をめぐって / 編集部
●特集2
・「戦争と人間 完結編」 照明を担当して / 熊谷 秀夫
・ノモハン戦線の再現 / 木村 誠作 
・座談会「戦争と人間 ・完結編」を語る / 編集部
・「野良犬」 / 八亀 実
・「花と龍」のための光源に関する資料 / 三浦 礼
● やさしい 映画照明読本(その3) / 田畑 正一
● 夜の画家  ラ・トゥール(1593〜1652) / 伊藤 幸夫
● 技術研究
・西欧各地の電源について / 油原 栄
・オプチカルのいろは 1.オプチカルプリンター / 竹内 利彦
・質問箱・1 バッテリー 質問箱・2 色温度 / 編集部
● スポット&フラット
・笑ったことについて
・生田スタジオ 時代劇パーマネントオープンを見学して / 萩原 猶義
・カナダ・アメリカ親善使節団に参加して / 金沢 正夫
・"寅次郎忘れな草"ロケの思い出 / 大川 修
・苦 言 / 泉 正蔵
・梅雨時の撮影 / 本橋 昭一
● 知っていますか あなたは何型 / 川口 登

表紙イラスト / 村木 史顕


映像照明 N0.2

1973.5.25 発行

● 照明者への提言    / 伊藤 幸夫
● 独舌 ヤボの構造 「現代遊泳術」    / 細越 省吾
● 先駆者 西川鶴三と映画照明    / 山口 虎男
● 座談会 映像照明史 生まれ出づる喜びと苦しみ    / 編集部
● ベンチを持った紳士達    / 高下 義雄
● 特別寄稿
・記録映画の光と影    / 牧野 守
・カメラマンとしてデビューするK君に    / 村井 博
・「イタミ」について    / 加藤 正幸
・照明技術とは創造である    / 赤松 隆司
● やさしい 映画照明読本(その2)    / 田畑 正一
● 第4回 (昭和47年度)「照明技術賞」「照明まつり」   / 照明技術賞選定委員会
● 現場報告
・土漠と麻薬とワイロ 「陽は沈み陽は昇る」ロケ記    / 高島 正博
・キーハンター「人間を溶かす死の落とし穴」    / 鈴木 勝政
● 技術研究
・バッテリーの保守について    / 日本電池(株)
・ハロゲン電球の特長    / 染谷 影 光本 進次
・移動電源について -ゼネレーター-    / 三穂電機(株)
● スポット&フラット
・今日この頃    / 鈴木 直秀
・私の体験    / 酒井 福夫
・藍より青く    / 飯島 博
・”ボク、チーフ代行”    / 青木 隆司

表紙イラスト / 村木 史顕


映像照明 N0.1

1972.11.5 発行

● 照明者として今日に思う / 久米 成男
● 独舌・ポルノ撮影現場考 / 細越 省吾
● 特別寄稿
・映像暴力論 / 高橋 典
・照明技術者への提言 / 佐藤 純弥
・照明芸術えの一考察(映画監督の立場から) / 小原 宏裕
・あゝライトマン / 岡本 喜八
・「戦争を知らない子供たち」を終って / 松本 正志
● やさしい 映画照明読本(その1) / 田畑 正一
● 技術研究
・"富士フイルム8516の階調について" / 富士フイルム映画部
・英国製カラーシート・フィルターについて / 後藤 一男
・現像所技術のポイント / 宮寺 啓之
・龍電社のオートキュー照明制御装置とフォト・スクープライトの紹介 / 編集部
● 現場報告
・CF作品「泉屋プラムス・チョコレート」 / 久米 光男
・「戦争を知らない子供たち」 / 小嶋 真二
・現代やくざ「人斬り与太」 / 元持 秀雄
・「男はつらいよ・柴又慕情」 / 青木 好文
・キーハンター「荒野の棺桶作戦」 / 森沢 淑明
・ポルノ路線第一回作品を担当して / 熊谷 秀夫
・「人生劇場」(前後篇) / 三浦 礼
・大映現状報告 / 藤野 慎一
● スポット&フラット
・とぼしい経験から / 中谷 敏清
・"にっぽん三銃士"(博多ロケ日記) / 山田 昌和
・雑感 / 佐久間 丈彦
・"豆と1筒チャン" / 宮尾 敦志
・自覚 / 渡辺 生

表紙イラスト / 村木 史顕