会長
長田 達也
Tatsuya Osada
【経歴・実績】
1952年生 山梨県出身
1971年照明助手としてTV映画や独立プロダクション作品に参加
1983年森崎東監督「生きてるうちが花なのよ死んだらそれまでよ党宣言」で照明技師として参加
『Shall we ダンス?』(96)で日本アカデミー賞最優秀照明賞を受賞。
石井裕也監督作品『舟を編む』他 8作品で日本アカデミー賞優秀照明賞を受賞。
主な作品『シコふんじゃった。』(92)『ウォーターボーイズ』(01)『陰陽師』(01)『壬生義士伝』(03)『それでもボクはやってない』(07)『ヴィヨンの妻~桜桃とタンポポ~』(09)『空飛ぶタイヤ』(18)『カツベン!』(19)『茜色に焼かれる』(21)など
現在まで、劇場映画100本の作品の照明を担当
一般社団法人 日本映職能連合・理事
2020年芸術選奨文部科学大臣賞を受賞
副会長
名誉会長
望月 英樹
Hideki Mochizuki
【経歴・実績】
1956年東宝に入社、同撮影所に配属され、照明助手として多数の作品を経験し日ソ合作映画「白夜の調べ」(78)で本格的に照明技師デビュー。
以降、「駅 STATION」(81)「海峡」(82)「おはん」(84)「姉妹坂」(85)「トットチャンネル」(87)「優駿 ORACION」(88)「マイフェニックス」(89)「飛ぶ夢をしばらく見ない」(90)「ゴジラ VS モスラ」(92)「ゴジラ VS メカゴジラ」(93)「ヤマトタケル」(94)「誘拐」(97)「絆・きずなー」(98)「ロボコン」「ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京 SOS」(03)など様々な作品を担当し数々の受賞歴に輝く。
2011年より協会会長を就任。15年旭日小綬章を受章。
【作品受賞歴】
日本アカデミー賞 第21回「誘拐」で最優秀照明賞、第12回「優駿」第8回「おはん」第6回「海峡」第5回「駅 STATION」第4回「復活の日」で優秀照明賞を受賞、第46回会長功労賞を受賞
【我が映画人生】
昭和31年東宝撮影所の門をくぐり、映画の撮影で照明一筋に多数の作品で監督、俳優、キャメラマンと出会い、楽しい映画人生を送ることが出来ました。オフでの山登り、スキー、ダイビング、海釣りが出来たのも、この道を選んで正解でした!
事務局長
村越 義人 |
顧問
総務部
部長 | 木村 中哉 |
(本部) | 伊藤 晴道 |
(本部) 兼文化部 兼出版部 | 祷 宮信 |
(NHK支部) | 牛尾 裕一 |
(APEX支部代表) | 工藤 一也 |
(関西支部) 嵯峨映画東京在住 兼出版部 | 鈴木 賢一 |
(マジック・ハンド支部代表) 兼文化部 | 田川 聖二 |
(銀座日本ライトグループ代表) | 長嶋 建人 |
(九州支部代表) | 藤屋 登 |
技術部
部長 | 中須 岳士 |
(本部) | 石田 健司 |
(APEX支部) 兼文化部 映職連幹事 | 宗 賢次郎 |
(本部) | 髙松 伸行 |
(本部) 兼出版部 | 近松 光 |
(タッチ・アンド・ゴー支部代表) | 野口 益登 |
(本部) | 能勢 雄一 |
(エクサート松崎支部代表) 兼文化部 | 宮田 幸雄 |
(関西支部) 兼出版部 | 宮西 孝明 |
(APEX支部) | 吉角 荘介 |
(本部) | 戸田 将弘 |
文化部
部長 | 井村 正美 |
(本部) 兼総務部 兼出版部 | 祷 宮信 |
(バル・エンタープライズ支部代表) 兼出版部 | 鈴木 真二 |
(APEX支部) 兼技術部 映職連幹事 | 宗 賢次郎 |
(マジック・ハンド支部代表) 兼総務部 | 田川 聖二 |
(爽風支部) | 田中 充 |
(本部) 映職連幹事 | 土山 正人 |
(爽風支部) 経理部長 出版部長 | 西野 哲雄 |
(エクサート松崎支部代表) 兼技術部 | 宮田 幸雄 |
出版部
部長 | 西野 哲雄 |
(本部) 兼総務部 兼出版部 | 祷 宮信 |
(本部) | 岡元 みゆき |
(本部) 映職連幹事 | 後閑 健太 |
(本部) 映職連幹事 | 志村 昭裕 |
(関西支部) 嵯峨映画東京在住 兼総務部 | 鈴木 賢一 |
(バル・エンタープライズ支部代表) 兼文化部 | 鈴木 真二 |
(本部) 映職連幹事 | 髙井 大樹 |
(本部) 兼技術部 学生部補佐 | 近松 光 |
(本部) 兼経理部 映職連幹事 | 本間 大海 |
(関西支部) 兼技術部 | 宮西 孝明 |
(本部) 事務局長 | 村越 義人 |
経理部
事務
清水 由貴子 |